
実習・なるべくコストをかけない!ワードプレス運用環境構築入門【オンライン限定セミナ】
実習・なるべくコストをかけない!ワードプレス運用環境構築入門【オンライン限定セミナ】
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2024年2月10日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES23-0123 【受講料】22,000円(税込)
【会場】オンライン限定セミナ
【セミナNo.】ES23-0123 【受講料】22,000円(税込)
【会場】オンライン限定セミナ
※本セミナはZoom,またはTeamsを使ったオンライン限定セミナです.
詳細は,オンライン限定セミナについてをお読みください.
最近はワードプレスで自分(自社)用のホームページやブログサイトを立ち上げることが一般化しつつある.
レンタルサーバーでは,その運用環境構築をわりと手軽・簡単にできる有償オプションサービスも用意・提供されているが,わずかな学習と手間でほぼコストをかけずに構築できる.また,その構成や仕組みを理解していれば,自分自身でメインテナンスやトラブルシューティングも行えてカスタマイズもできるようになる.
さらには,LAMP(Linux・Apache・MySQL・PHP)サーバーは,Webアプリ開発の基本であり,Webアプリの基本的な構成をつかむためにも非常に有用である.
本セミナでは,クラウドサービス(GCP:Google Cloud Platform)にLAMPサーバーを立ち上げて,ワードプレス運用環境を構築する方法を実践的に紹介する.
※実習に使用するGoogleアカウントは事務局で用意します.
※本セミナテキストのPDFファイル配布について
下記事項に同意して頂ける受講申込の方には,テキストのPDFファイルを配布いたしますので,メールでご連絡ください.
必要となる同意事項:有償無償問わず研修会/講習会/セミナ等での使用や再配布は行わない(ただし,条件,状況等により応相談)
詳細は,オンライン限定セミナについてをお読みください.
最近はワードプレスで自分(自社)用のホームページやブログサイトを立ち上げることが一般化しつつある.
レンタルサーバーでは,その運用環境構築をわりと手軽・簡単にできる有償オプションサービスも用意・提供されているが,わずかな学習と手間でほぼコストをかけずに構築できる.また,その構成や仕組みを理解していれば,自分自身でメインテナンスやトラブルシューティングも行えてカスタマイズもできるようになる.
さらには,LAMP(Linux・Apache・MySQL・PHP)サーバーは,Webアプリ開発の基本であり,Webアプリの基本的な構成をつかむためにも非常に有用である.
本セミナでは,クラウドサービス(GCP:Google Cloud Platform)にLAMPサーバーを立ち上げて,ワードプレス運用環境を構築する方法を実践的に紹介する.
※実習に使用するGoogleアカウントは事務局で用意します.
※本セミナテキストのPDFファイル配布について
下記事項に同意して頂ける受講申込の方には,テキストのPDFファイルを配布いたしますので,メールでご連絡ください.
必要となる同意事項:有償無償問わず研修会/講習会/セミナ等での使用や再配布は行わない(ただし,条件,状況等により応相談)
● 対象聴講者,前提知識など
・クラウド(GCP)に興味ある方
・ホームページ・ブログサーバーの構築に興味ある方
・ワードプレスを運用してみたい方
・LAMP環境に興味のある方
● 講演の目標
・LAMP環境がわかる
・ワードプレス運用環境の構築方法が修得できる
・クラウド(GCP)で仮想コンピュータのデプロイとその利用方法が理解できる
● 内容
1. はじめに
・GCPおさらい
・LAMPとは何?
・ワードプレス運用環境構築での注意点
2. CE(コンピュートエンジン)のデプロイ※講師が実演説明後に受講者が実習
・VMインスタンス(CPU構成,OS,ブートディスク,ファイアウォール等)設定
3. Apache(ウェブサーバー),MySQL(データベース),PHPのインストールと設定※講師が実演説明後に受講者が実習
4. ワードプレスのインストールと設定※講師が実演説明後に受講者が実習
5. ワードプレス管理画面操作(ログイン)
6. 参考:固定ページ(ホームページ)とブロックページの作成
7. 参考:独自ドメインの取得と設定方法
8. 参考:リモートデスクトップ接続・GUI環境構築
9. 自由演習&質疑応答※受講者が任意で2~5を自由に復習,講師が随時質問受付回答
10. まとめ
・クラウド(GCP)に興味ある方
・ホームページ・ブログサーバーの構築に興味ある方
・ワードプレスを運用してみたい方
・LAMP環境に興味のある方
● 講演の目標
・LAMP環境がわかる
・ワードプレス運用環境の構築方法が修得できる
・クラウド(GCP)で仮想コンピュータのデプロイとその利用方法が理解できる
● 内容
1. はじめに
・GCPおさらい
・LAMPとは何?
・ワードプレス運用環境構築での注意点
2. CE(コンピュートエンジン)のデプロイ※講師が実演説明後に受講者が実習
・VMインスタンス(CPU構成,OS,ブートディスク,ファイアウォール等)設定
3. Apache(ウェブサーバー),MySQL(データベース),PHPのインストールと設定※講師が実演説明後に受講者が実習
4. ワードプレスのインストールと設定※講師が実演説明後に受講者が実習
5. ワードプレス管理画面操作(ログイン)
6. 参考:固定ページ(ホームページ)とブロックページの作成
7. 参考:独自ドメインの取得と設定方法
8. 参考:リモートデスクトップ接続・GUI環境構築
9. 自由演習&質疑応答※受講者が任意で2~5を自由に復習,講師が随時質問受付回答
10. まとめ
【受講者が持参するもの】
・メモをとるための筆記用具(任意)
・インターネットにアクセス可能なWindows10/11PC(ウェブブラウザ必須.Zoom接続にも必要)
※実習なしで聴講だけならタブレットやスマフォでも可(非推奨)
・メモをとるための筆記用具(任意)
・インターネットにアクセス可能なWindows10/11PC(ウェブブラウザ必須.Zoom接続にも必要)
※実習なしで聴講だけならタブレットやスマフォでも可(非推奨)
【講師】
早乙女 勝昭 氏〔 元FPGAエバンジェリスト〕
FPGAマガジンなどFPGA関連記事執筆やセミナ開催多数.
『FPGAマガジン No.10 やっぱり楽ちん!C言語×FPGA』,CQ出版社,2015年7月.
『FPGAマガジン No.6 カメラ×画像処理×FPGA』,CQ出版社,2014年7月.
実習・直伝!最新FPGAを使ったビデオ・システムの開発(プラット・フォーム構築編)
などなど.
病気療養生活から復帰後はPythonやGAS(JavaScript)やExcel VBAなどのスクリプト言語を活用しで社会保険関係書類の整理・作成効率化に従事,現在クラウド・インフラエンジニアリングにも注力.また現勤務先でグループ企業全社のDX化に向けて対応できるIT人材育成プロジェクトも推進.
早乙女 勝昭 氏〔 元FPGAエバンジェリスト〕
FPGAマガジンなどFPGA関連記事執筆やセミナ開催多数.
『FPGAマガジン No.10 やっぱり楽ちん!C言語×FPGA』,CQ出版社,2015年7月.
『FPGAマガジン No.6 カメラ×画像処理×FPGA』,CQ出版社,2014年7月.
実習・直伝!最新FPGAを使ったビデオ・システムの開発(プラット・フォーム構築編)
などなど.
病気療養生活から復帰後はPythonやGAS(JavaScript)やExcel VBAなどのスクリプト言語を活用しで社会保険関係書類の整理・作成効率化に従事,現在クラウド・インフラエンジニアリングにも注力.また現勤務先でグループ企業全社のDX化に向けて対応できるIT人材育成プロジェクトも推進.