車載ミリ波レーダ開発入門[講師による実験実演付き]

車載ミリ波レーダ開発入門[講師による実験実演付き]
―― 原理から最新動向,CMOSワンチップICを使った2次元イメージング実演まで

  

※※※ このセミナの最新の開催について ※※※

同じ内容のセミナが開催予定です
新しいセミナは こちら(ES19-0044) をご覧ください
【開催日】2019年4月23日(火) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES19-0024  【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 ミリ波レーダは,今大きく変わりつつある.
2017年に起きたCMOSワンチップ化と,巨大な自動車市場を得たことで,劇的に安く簡単で身近になった.既に,個人でホビー用途で楽しめる時代に入り始めている.
 一方で技術面では,自動運転車実現に向け急速に高度化が進んでおり,かつては考えられなかったような複雑な信号処理が当たり前になりつつある.AI(人工知能)との連携も始まっている.
 本セミナでは,今進行中の大きな変化を広く説明する.また全体を通じ,ミリ波レーダの原理を,なるべく数式を使わず直感的に説明する.

1. まず,現在主流の 「2次元イメージング・レーダ」 を実演

2.ホビー製品の例と,電波法についての注意

3. ミリ波レーダの原理を,なるべく数式を使わず直感的に把握する
 3.1 最も基本的な「ドップラー・レーダ」の原理
 3.2 やや高度な「測距レーダ」の原理
 3.3 2次元イメージング・レーダの原理
 3.4 アンテナ本数の影響と,MIMOレーダの原理
 3.5 限界を突破する高分解能化技術の例

4. 自動運転時代の車載レーダの最新動向.
 4.1 全周レーダとAI(人工知能)ボード
 4.2 ミリ波レーダとLiDARはライバル関係
 4.3 地図作成の高度化 (Gridmap)
 4.4 ディープ・ラーニングによる物体識別
 4.5 電波干渉について

自動地図作成技術の例

自動地図作成技術の例

●対象聴講者
最新ミリ波レーダ技術を,個人でホビー用途で楽しみたい方から,メーカで開発現場におられる方まで,幅広く聞いて頂きたい.

●講演の目標
・ホビー用途で楽しむには,どんな製品や法規制があるか,現状を把握する.
・ミリ波レーダの原理を,なるべく数式を使わず,直感的に把握する.
・車載ミリ波レーダの世界で起きつつある変化を知る.

【受講者が持参するもの】
・ノートPC(OS:Windows 7/8.1/10のいずれか,無線LAN付き)
 お持ちでない方:貸し出し用ノートPCを用意しますので,事前に,セミナ事務局にメールでご連絡ください.



このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 演習あり
 講師実演

キーワード

 シミュレータ
 センサ
 ワイヤレス
 技術教育
 研究開発
 高周波
 市場動向
 自動車
 通信

セミナ事務局からのお知らせ

●〆切迫る!動画をチェック


★実習・ラズパイで作るエッジAIカメラ装置
【開催日】2025年11月7日(金)


★実習・ワイヤレス給電技術集中講座(入門&レベルアップ編)
【ワイヤレス給電キット付き…割引プラン/個別受講プランあり】
【開催日】2025年11月5日(水)


★手ぶらでOK!実習・組み込みリアルタイムOS FreeRTOS「超」入門
【後閑 講師設計のオリジナル教材基板付き】
【開催日】2025年10月28日(火)


★Cより開発効率アップ! C++言語によるSTMマイコンのプログラミング入門
(STM32CubeIDE を利用)【教材キット付き】
【開催日】2025年10月30日(木)


★STMマイコン内蔵ペリフェラルを活用するためのC++プログラミング
【教材キット付き】
【開催日】2025年10月31日(金)


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.