ディジタル基礎講座 これからはじめるロジック回路

ディジタル基礎講座 これからはじめるロジック回路
―― 若いエンジニアに向けたロジック回路の基礎を徹底的に学ぶ講座

   

【開催日】2018年7月20日(金) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES18-0072  【受講料】19,000円(税込) /学生料金16,800円(税込)
【会場】大阪・NLCセントラルビル 3F セミナールーム [地図]
セミナ会場

ディジタル革命で私たちの生活環境は大きく変わってきた.でもまだPCやスマートフォンといった限られたデバイスの中のことで革命は始まったばかりと言える.
今後IoTやAIでますますディジタルは進化し,それを設計できる高度なエンジニアはますます不足する.本講座はそんなエンジニアを目指す人のための,もっとも基礎であるロジック回路を学習する.ロジック回路にはOR回路や,AND回路や,フリップ・フロップ回路といった基本要素がある.このロジック回路の基本要素を深く学ぶことで,安定で再現性の良いディジタル回路設計ができる.

1. ディジタルとは
 1.1. 情報の文字化とは
 1.2. 「0」と「1」の世界
 1.3. ディジタル化するメリット
2. ロジックICの種類
 2.1. TTLとは
 2.2. CMOSとは
 2.3. ECLとは
3. 接続方法
 3.1. 電源のつなぎ方
 3.2. 入力と出力ピンの機能
4. ロジック回路の基本要素
 4.1. ゲート回路(OR,AND,XOR)
 4.2. フリップ・フロップ回路
 4.3. マルチ・バイブレータ回路
 4.4. シュミット回路
 4.5. カウンタ回路
5. ロジックICの動きを見る.
 5.1. OR,AND,XOR
 5.2. マルチ・バイブレータ
6. D-Aコンバータ
 6.1. D-Aコンバータとは
 6.2. R-2R回路
 6.3. ロジック回路で組むD-Aコンバータ
7. 外部回路とのインターフェース
 7.1. スイッチとの接続
 7.2. 出力電力を増やす方法
8. CPLD
 8.1. CPLDとは
 8.2. ロジック回路をプログラムする
 8.3. CPLDを実際に動かす

●対象聴講者
・ディジタル回路をこれから学ぶエンジニア
・ITをメインとされるエンジニア

●講演の目標
・このロジック回路を学びその先のマイコンやFPGAを失敗なく自由に設計できる

【受講者が持参するもの】
不要



このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 ビギナ
 学割
 講師実演

キーワード

 FPGA
 インターフェース
 マイコン
 開発手法
 技術教育
 電子部品

セミナ事務局からのお知らせ

●〆切迫る!動画をチェック


★実習・ワイヤレス給電技術集中講座(入門&レベルアップ編)
【ワイヤレス給電キット付き…割引プラン/個別受講プランあり】
【開催日】2025年11月5日(水)


★実習・スイッチングレギュレータ電源回路の設計
【開催日】2025年11月13日(木) ~ 2025年11月14日(金)


★Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリング方式のSDR[教材キット付き,割引プランあり]
【開催日】2025年11月18日(火)


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.