実習・Raspberry Piで実践!IoTプログラミング入門

実習・Raspberry Piで実践!IoTプログラミング入門
―― WSGIでI/O制御,Wi-Fi接続ガジェット製作基礎

   

【開催日】2025年9月10日(水) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES25-0072  【受講料】29,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 Raspberry Pi(ZERO 2W,3B,4B,5)は通信機能を使うとIoT機器の基本となるWi-Fi接続ガジェットを簡単に開発できる.
 この講座ではRaspberry Piのセットアップ,Webサーバ構築,CGI作成(python等),WSGI導入,I/O制御,I2C通信,カメラ操作を紹介する.また,インターネット接続例として,googleスプレッドシートへのデータ入力,メール送信,Webサーバ公開,MQTTなどの接続デモを紹介する.
 実習ではWi-Fi経由でスイッチの読み取りとメッセージ表示するガジェット,Webカメラ等を作る.

●対象聴講者
・Raspberry Pi でWi-Fi接続ガジェットを作ってみたい方
・Raspberry Pi 上にWebサーバを構築してCGI制御をしてみたい方
・WSGIでI/O制御をしてみたい方
・I/O制御,I2C通信,カメラ制御をしてみたい方

●講演の目標
・Raspberry Pi 上にWebサーバ構築
・CGI用の設定,CGIの作り方
・CGIを使ってI/O制御,I2C通信,カメラ制御
・WSGIの導入,WSGIでI/O制御

●内容
1.Raspberry Pi概要
2.Raspberr Pi OSの導入
  実習A 起動用MicroSDカード作成とセットアップ
  実習B LED点灯制御
3.I/O制御用Pythonプログラムの作成
  実習C スイッチの読み取り
4.Webサーバの構築
  実習D apache2の導入と起動
5.CGIプログラム作成
  実習E WebブラウザからLED点灯制御
6.WSGIの導入
  実習F WSGIでI/O制御
7.センサの接続
  実習G 温度表示Webページ作成
8.表示機器の接続
  実習H LCD表示
9.Webブラウザからのデータ受信
  実習I LCD表示制御(Wi-Fi経由)
10.カメラの制御
  実習J Web監視カメラ作成
11.インターネットとの接続方法の紹介
  Googleスプレッドシートへの入力
  メール送信
  Webサーバの公開
  MQTT



CGIを使ったI/O制御,I2C通信,カメラ制御





温度センサで測定した気温の表示(写真はRaspberry Pi ZERO Wのものであるが,実習ではRaspberry Pi 4Bを使用します)



【講師】
横溝 憲治 氏〔設計コンサルタント 〕
 メーカにて通信機用LSI開発に従事,その後独立して,HDL関連のコンサルティングやトレーニング,受託開発を手掛けている.


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 

シリーズ

 

特徴

 ビギナ
 演習あり
 実習

キーワード

 IoT
 Linux
 クラウド
 センサ
 プログラミング言語
 ボード
 ワイヤレス
 開発環境
 開発手法
 通信

セミナ事務局からのお知らせ


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.