CMOSアナログ回路設計 基礎の基礎【オンライン同時開催セミナ】

CMOSアナログ回路設計 基礎の基礎【オンライン同時開催セミナ】
―― 基礎部分を徹底的に解説!LTspice演習付きで必ず理解できる!

   

※※※ このセミナの最新の開催について ※※※

同じ内容のセミナが開催予定です
新しいセミナは こちら(ES21-0102) をご覧ください
【開催日】2020年9月18日(金) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES20-0039  【受講料】28,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
セミナ会場


※本セミナはGoogle Meetを使ったオンライン同時開催セミナです。
詳細は、オンライン同時開催セミナについてを参照ください。


 現在のSoC(System On Chip)はCMOSプロセスで設計されている。SoCには高速インターフェース回路やADC、DACなど多数のアナログ回路が内蔵されており、これらのアナログ回路の性能がセットの性能を決めてしまう場合も多く、CMOSアナログ回路の知識は半導体開発に従事するエンジニアのみならず、セットメーカでSoCを扱うエンジニアにとっても身に着けるべき必須の技術となっている。
 しかし、CMOSアナログ回路はディジタル回路と異なり、半導体物理、トランジスタの原理、交流理論などカバーすべき基礎知識の範囲が広く、その回路動作は難解であり理解には時間を要する。またCMOSアナログ回路の専門書が多数出版されているが、読んでもよく分からないとか、予備知識のレベルが違うため理解が進まないとか、式の導出が省略されているので直感的理解ができず困っている、という声が多数寄せられていた。
 本セミナでは、これからCMOSアナログ回路を学ぼうとするエンジニアや、専門書を読んでみたがよくわからないので一から学習し直したいというエンジニアを対象に、CMOSアナログ回路の基礎部分になるトランジスタレベルの回路に徹底的にフォーカスし、前提となる基礎知識から丁寧に説明し、式の導出を省略せず、基礎技術を図表を多用することで直感的に学べるものである。
 1日の講義でCMOSトランジスタの動作をしっかり理解でき、最後にLTspiceを用いた演習問題を行うことで、実際のトランジスタの動作を理解できるようにする。

●対象聴講者
・CMOSアナログ回路の基礎の基礎から学びたいエンジニア
・セットメーカでCMOSアナログ回路の知識が必要なエンジニア
・CMOSアナログ回路が専門ではないが最小限の知識を必要としているエンジニア

●講義の目標
・CMOSアナログ回路の基本回路が腑に落ちるように理解できる
・LTspiceを通してCMOSトランジスタレベルの回路の動作が理解できる

●内容
1 半導体物理の基礎知識
 1-1 半導体物性
 1-2 不純物半導体

2 MOSトランジスタの基礎
 2-1 MOSトランジスタの構造
 2-2 MOSトランジスタの動作原理
 2-3 MOSトランジスタの電圧・電流特性の式
 2-4 MOSトランジスタの2次効果

3 MOSトランジスタの基本回路
 3-1 MOSトランジスタの増幅作用
 3-2 MOSトランジスタの小信号解析
 3-3 ソース接地回路
 3-4 ドレイン接地回路
 3-5 ゲート接地回路
 3-6 基本回路の組み合わせ回路

4 バイアス回路
 4-1 MOSトランジスタを飽和領域で動作させるための条件
 4-2 カレントミラー回路
 4-3 カスコード・カレントミラー回路
 4-4 基準電圧生成回路

5 差動増幅回路
 5-1 差動増幅回路の基本動作
 5-2 差動信号成分と同相信号成分
 5-3 差動増幅回路の小信号解析
 5-4 差動増幅回路の回路構成

6 周波数応答と負帰還回路
 6-1 基本事項の復習
 6-2 ボード線図
 6-3 ポールとゼロ
 6-4 基本回路の周波数応答
 6-5 負帰還回路と位相余裕

7 LTspiceによる演習問題

●参考文献
長野 英生;LTspiceで解析 CMOS回路入門、CQ出版社。
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/49/49561.html

MOSトランジスタの増幅の理解<br/>
MOSトランジスタの増幅の理解

LTspiceでソース接地回路をシミュレーション<br/>
LTspiceでソース接地回路をシミュレーション


【受講者が持参するもの】
* LTspice XVIIをインストールしたノートPC
LTspice XVIIのダウンロード先:https://www.analog.com/jp/design-center/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator.html
※当社会場で受講される場合、ノートPCは貸し出しも可能です。貸し出しを希望される方は、9月15日までに事務局にメールでご連絡ください。

【講師】
長野 英生 氏〔長野コンサルティングオフィス/代表 〕
 1992年 同志社大学工学部卒.同年 三菱電機入社.2010年に三菱電機株,日立製作所,日本電気の半導体事業の統合によりルネサスエレクトロニクスに転籍.2015年から半導体ベンチャの株式会社セレブレクス等を経て,現在長野コンサルティングオフィス代表.一貫してディスプレイ用LSI の開発,高速インターフェースの技術開発,コンソーシアム活動に従事.高速インターフェース関連,CMOS アナログ設計関連の講演,特許出願多数.著書に,「高速ビデオ・インターフェースHDMI & DisplayPort のすべて」(CQ出版社),「ディジタル画像技術事典200」(同),「USB Type-C のすべて」(同),「Interface 別冊付録 最新ビデオ規格HDMI とDisplayPort」(同), 「LTspiceで解析 CMOS回路入門」(同).他に月刊誌「Interface」(同),「FPGA マガジン」(同),「トランジスタ技術」(同) に,高速ビデオ信号関連の最新動向を寄稿.


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 半導体デバイス

シリーズ

 

特徴

 オンライン同時開催セミナ
 ビギナ
 演習あり

キーワード

 CMOS
 LSI
 アナログ

セミナ事務局からのお知らせ

●今月おすすめのセミナ紹介


★手ぶらでOK!実習・組み込みリアルタイムOS FreeRTOS「超」入門
【後閑 講師設計のオリジナル教材基板付き】
【開催日】2025年10月28日(火)


★Cより開発効率アップ! C++言語によるSTMマイコンのプログラミング入門
(STM32CubeIDE を利用)【教材キット付き】
【開催日】2025年10月30日(木)


★STMマイコン内蔵ペリフェラルを活用するためのC++プログラミング
【教材キット付き】
【開催日】2025年10月31日(金)


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.