
実習・TCP/IPネットワーク・プロトコル「超」入門
実習・TCP/IPネットワーク・プロトコル「超」入門
|
![]() ![]() |
【開催日】2024年2月25日(日) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES23-0122 【受講料】25,300円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES23-0122 【受講料】25,300円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]

インターネットやイントラネットをはじめ,我々の生活は通信技術と共にある.通信するにあたり通信プロトコルが規程されることで,使用するプロセッサのアーキテクチャやオペレーティングシステムに依存せず相互通信が可能である.
本セミナーは,代表的な通信プロトコルであるTCP/IPについて各階層別に代表的なプロトコルやデバイス,対応する機器などを実例とともに解説する.
また,実習やデモンストレーションを通してUNIX環境で使用可能なCLIやGUIのアプリケーションを用いてトラブルシュートを交えつつ,TCP/IPを用いた通信や解析方法について体験し学習する.
本セミナーは,代表的な通信プロトコルであるTCP/IPについて各階層別に代表的なプロトコルやデバイス,対応する機器などを実例とともに解説する.
また,実習やデモンストレーションを通してUNIX環境で使用可能なCLIやGUIのアプリケーションを用いてトラブルシュートを交えつつ,TCP/IPを用いた通信や解析方法について体験し学習する.
●対象聴講者
・TCP/IP入門者
・通信を伴う組込みシステム開発の初心者
・ネットワーク管理の初心者
●講演の目標
・TCP/IPプロトコルの概要と各層の実例について理解し説明できる.
・Wiresharkを使ってパケットを観測し調査することができる.
・各種CLI/GUIアプリケーションを使用して情報収集や通信の解析ができる.
●内容
1. TCP/IPとは何か
1.1 TCP/IPモデルとOSI参照モデル
1.2 リンク層(物理層,データリンク層)
1.3 インターネット層(ネットワーク層)
1.4 トランスポート層
1.5 アプリケーション層(セッション層,プレゼンテーション層,アプリケーション層)
1.6 セキュリティ
2. 通信の解析方法
2.1 トラブルシューティング
2.2 アナライザの利用
2.3 パケットキャプチャの利用
2.4 CLIアプリケーションの利用
2.5 GUIアプリケーションの利用
3. 実習・デモンストレーション
3.1 パケットキャプチャ
3.2 CLIアプリケーションを使った解析
3.3 Webブラウザを使ったHTTP/HTTPSの解析
3.4 デモンストレーション
●参考文献
・アンドリュー・S・タネンバウム (著)「コンピュータネットワーク 第6版」(日経BP社), ISBN-13: 978-4296070428
・各種RFCや規格書 など
・TCP/IP入門者
・通信を伴う組込みシステム開発の初心者
・ネットワーク管理の初心者
●講演の目標
・TCP/IPプロトコルの概要と各層の実例について理解し説明できる.
・Wiresharkを使ってパケットを観測し調査することができる.
・各種CLI/GUIアプリケーションを使用して情報収集や通信の解析ができる.
●内容
1. TCP/IPとは何か
1.1 TCP/IPモデルとOSI参照モデル
1.2 リンク層(物理層,データリンク層)
1.3 インターネット層(ネットワーク層)
1.4 トランスポート層
1.5 アプリケーション層(セッション層,プレゼンテーション層,アプリケーション層)
1.6 セキュリティ
2. 通信の解析方法
2.1 トラブルシューティング
2.2 アナライザの利用
2.3 パケットキャプチャの利用
2.4 CLIアプリケーションの利用
2.5 GUIアプリケーションの利用
3. 実習・デモンストレーション
3.1 パケットキャプチャ
3.2 CLIアプリケーションを使った解析
3.3 Webブラウザを使ったHTTP/HTTPSの解析
3.4 デモンストレーション
●参考文献
・アンドリュー・S・タネンバウム (著)「コンピュータネットワーク 第6版」(日経BP社), ISBN-13: 978-4296070428
・各種RFCや規格書 など
【受講者が持参するもの】
筆記用具
筆記用具
【講師】
小野田 晃久 氏〔 組込みソフトウェア開発者(ネットワーク機器)〕
Webアプリケーション開発やIoTシステム開発等をかつて行っており,エッジ側の組込みシステム開発からクラウド側のサーバサイド開発まで一貫して対応していた.現在はネットワーク系の組込みエンジニアをしている.
小野田 晃久 氏〔 組込みソフトウェア開発者(ネットワーク機器)〕
Webアプリケーション開発やIoTシステム開発等をかつて行っており,エッジ側の組込みシステム開発からクラウド側のサーバサイド開発まで一貫して対応していた.現在はネットワーク系の組込みエンジニアをしている.
