FPGA、SoC開発における回路アーキテクチャ設計の基礎【オンライン同時開催セミナ】

FPGA、SoC開発における回路アーキテクチャ設計の基礎【オンライン同時開催セミナ】
―― 複数モジュールを組み合わせた機能実現と目標性能達成の方法論

  

【開催日】2021年8月29日(日) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES21-0087  【受講料】25,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

※本セミナはGoogle Meetを使ったオンライン同時開催セミナです。
オンライン受講を希望される場合は、セミナ申込後、メールでご連絡ください。
オンライン受講の申込締切は8月21日です。
8月22日以降の申込は会場受講のみとなります。

詳細は、オンライン同時開催セミナについてに記載されていますので、必ずお読みください。

 FPGAの大規模化や高速化にともない、認識・検索・通信などの複雑なデータ処理を回路化できるようになり、SoCの一種としてFPGA上でハードとCPUを連携動作させることも可能になってきた。
 そのためディジタル回路設計において、一つの回路モジュールをHDL(ハードウェア記述言語)やEDAツールを使って実装する方法だけではなく、複数のモジュールを組み合わせて複雑な機能を実現し、目標性能を達成する方法、すなわちアーキテクチャ設計法の重要性が高まっている。
 本セミナは、アーキテクチャ設計に使う知識を、シンプルな画像処理のサンプル・デザインやいくつかの実例を挙げながら易しく解説する。特定のツールや設計言語を説明するものではなく、それらを使ううえで土台となるアーキテクチャ設計の基礎理解に重心を置き、モデルベース設計やハイレベルシンセシス(C言語等からの回路合成)の利活用も含めつつ説明する。

●対象聴講者
・初級~中級レベル
・VerilogやVHDLなどで、Lチカや簡単なI/Fなど、一つのモジュールを組み、FPGAを動かしてみたことがある方
・マイコンで簡単なI/Oインタフェース処理を動かしてみたことがある方
・教科書にある単純な処理ではなく、FPGAを活かしたより複雑・高性能な処理製作に挑戦したい方
・言語やEDAツールを触ってはみたものの、回路設計の土台となる考え方をもっと知りたい方

●講演の目標
・複雑・高性能な処理をFPGAで組むには、ソースコード(RTL)を書く前に、いろいろな事前検討をすべきことが分かる。
・Intel Platform DesignerなどオンチップCPUとの統合設計ツールが、どのような作業を行うための物か、意味が分かる。
・Xilinx Vitis HLSやIntel HLSなどハイレベルシンセシスがどのような物か、意味が分かる。
・業務でのディジタル回路設計において、どのような考え方が使われているかが分かる。

●内容
1. 本セミナの背景と目的

2. 例題画像処理の説明

3. アルゴリズムの高位検証と回路化にあたっての問題の把握
 - MATLAB/Simulinkの概要
 - ソフトをそのまま回路化しようとした時にぶつかる障壁
 - 回路化しにくい処理としやすい処理の違い

4. アルゴリズムからの回路性能推定とアーキテクチャの改良
 - 処理時間や回路規模の推定
 - データの流れ方の調整とメモリ量の削減
 - いろいろな処理並列化の方法

5. RTL設計を開始する前の詳細調整
 - 複数モジュールの動作制御方法の決定
 - モジュール間通信プロトコルの決定
 - オンチップCPUと組み合わせての連携動作方法の検討
 - ハイレベルシンセシス(Vitis HLSなどのCベース設計)の利活用

●参考文献
・森岡 澄夫著;LSI/FPGAの回路アーキテクチャ設計法(CQ出版社)


【受講者が持参するもの】
筆記用具

【講師】
森岡 澄夫 氏〔インターステラ・テクノロジズ株式会社 シニアフェロー,博士(工学)〕
 回路設計エンジニア.NTT,IBM,Sony,NECの各研究所において高性能回路IPやハイレベルシンセシスの研究,およびプレイステーションなどの製品用SoC開発に従事した後,現職にて民間宇宙ロケットの飛行制御コンピュータの研究開発に従事.FPGAや高位合成を活用している.


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 半導体デバイス

シリーズ

 

特徴

 オンライン同時開催セミナ
 演習あり

キーワード

 EDA
 FPGA
 HDL
 IP
 LSI
 インターフェース
 コンピュータ
 ソフトウェア
 開発環境
 開発手法

セミナ事務局からのお知らせ


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.