アナログ回路設計講座:センサ信号処理の徹底強化(その2)【オンライン同時開催セミナ】

アナログ回路設計講座:センサ信号処理の徹底強化(その2)【オンライン同時開催セミナ】
―― センサ信号処理と直線性補正から,校正用疑似信号発生器の製作までをカバー

   

【開催日】2021年8月12日(木) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES21-0079  【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

※本セミナはGoogle Meetを使ったオンライン同時開催セミナです。
オンライン受講を希望される場合は、セミナ申込後、メールでご連絡ください。
オンライン受講の申込締切は8月3日です。
8月4日以降の申込は会場受講のみとなります。

詳細は、オンライン同時開催セミナについてに記載されていますので、必ずお読みください。


 センサ信号処理の最終目的は、それぞれの物理量の測定データを活用し、測定量の表示や記録、自動制御などを行うことである。
 これを効率良く実現(失敗は最小に抑え開発期間を短縮)するには、アナログ・エンジニアとディジタル・エンジニアの知識が信号処理の部分で重なり合う必要があり、その上、体系的で効率的な設計手法を身につける必要がある。
 この目的を達成するために、このセミナでは、高精度温度計を例に両者の視点からシステムを捉え学べるように工夫している。
 特に新規設計では、会社に頼れる先輩も存在せず、設計担当者は多くの未知数を抱えてスタートするので、構想設計を踏む手順は重要である。
 これらは学問ではなく手順や工夫であり、その手法は、講師が自社製品(アナログIC)販促のために開催するセミナで、ICの特長に応じた応用機器(常に新規設計)を短期間で製作し紹介してきた経験を通じて編み出したものとなっている。

 セミナとしてこのセッションは独立しているが、センサの基礎から学びたい方は「アナログ回路設計講座:センサ信号処理の徹底強化(その1)」の受講を推奨する。

※本セミナの講演方法
本セミナでは講師がオンラインで講演します.会場のプロジェクタに投影したオンライン映像で受講していただきます.
講師とのやりとりは会場に用意したマイク,スピーカ,カメラを使って行います.

●対象聴講者
・測定器/測定システム(NCやプロセス制御)を手掛けるディジタル系技術者
・センサ自体を製作しているが回路の知識が浅い方

●内容
セッション1 センサ信号処理と直線性補正
 1.1 Pt100の励起と受け方
 1.2 表計算ソフトを活用し,精度±0.03℃を目指す直線性補正式の導出
 1.3 K型熱電対の受け方と冷接点補償
 1.4 小規模ルックアップ・テーブルで精度±0.5℃を可能にする手法

RTD温度表示誤差の実験結果
RTD温度表示誤差の実験結果

セッション2 高能率で高い設計品質を可能にする体系的設計手法
2.1 構想設計(事前調査)
 2.2 詳細設計
 2.3 アナログ系のセトリング時間の分析

セッション3 アナログ誤差の吸収
 3.1 アナログ誤差のモニタの有無
 3.2 キャリブレーション
 3.3 キャリブレーション・アルゴリズムの確認
 3.4 スタティックなDAC出力のアルゴリズム
 3.5 PT100の非直線性補正式を調整
                                   
セッション4 校正用疑似信号発生器(Cal B0x)の製作
 4.1 TCおよびRTD式温度計のCal_Boxの製作
 4.2 Cal_Box共通回路
 4.3 実験検証結果

実験に使用する校正用疑似信号発生器(Cal B0x)
実験に使用する校正用疑似信号発生器(Cal B0x)


●参考文献
・中村 黄三;『実験研究に!測る電子回路の作り方 』トランジスタ技術スペシャルNo.131、2015年6月、CQ出版社。

【受講者が持参するもの】
・ノートPC(Windows)
 Excel 2010以降、LTspice XVIIを事前にインストールしておいてください。

 LTspice XVIIのダウンロードURL https://www.analog.com/jp/design-center/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator.html



このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 基板・ノイズ

シリーズ

 

特徴

 オンライン同時開催セミナ
 ビギナ
 実習

キーワード

 アナログ
 インターフェース
 センサ
 ノイズ
 技術教育
 計測
 制御

セミナ事務局からのお知らせ

●〆切迫る!動画をチェック


★実習・ラズパイで作るエッジAIカメラ装置
【開催日】2025年11月7日(金)


★実習・ワイヤレス給電技術集中講座(入門&レベルアップ編)
【ワイヤレス給電キット付き…割引プラン/個別受講プランあり】
【開催日】2025年11月5日(水)


★手ぶらでOK!実習・組み込みリアルタイムOS FreeRTOS「超」入門
【後閑 講師設計のオリジナル教材基板付き】
【開催日】2025年10月28日(火)


★Cより開発効率アップ! C++言語によるSTMマイコンのプログラミング入門
(STM32CubeIDE を利用)【教材キット付き】
【開催日】2025年10月30日(木)


★STMマイコン内蔵ペリフェラルを活用するためのC++プログラミング
【教材キット付き】
【開催日】2025年10月31日(金)


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.