オームの法則と位相/複素数が分かれば電子回路がすべてわかる【オンライン同時開催セミナ】

オームの法則と位相/複素数が分かれば電子回路がすべてわかる【オンライン同時開催セミナ】
―― 全2日間でLTspiceの演習を交えながら回路の振る舞いを視覚的に理解する

   

※※※ このセミナの最新の開催について ※※※

同じ内容のセミナが開催予定です
新しいセミナは こちら(ES21-0003) をご覧ください
【開催日】2020年8月30日(日) ~ 2020年9月6日(日) 10:00-17:00 全2回コース
【セミナNo.】ES20-0073  【受講料】34,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

現在会場受講のみ受け付けています。オンライン受講の申込は終了しました。
※本セミナはGoogle Meetを使ったオンライン同時開催セミナです。
詳細は、オンライン同時開催セミナについてを参照ください。


 電気の基本量である電圧と電流の振る舞いがイメージできれば、電子回路の理解は難しくない。電圧と電流の関係の鍵であるオームの法則に、位相とインピーダンスの考え方を加えれば、交流回路の振る舞いを理解できる。位相とインピーダンスを表現するツールが「ベクトル」であり、位相とベクトルが理解できればオームの法則と組み合わせることにより、アナログ回路の世界を完全制覇できることになる。本セミナは、2日に渡り、オームの法則とベクトル・複素数で交流回路を徹底的に解説する。
 第1日目の基礎編ではオームの法則と位相、インピーダンスについて、波形とベクトルを意識しながら理解する。第2日目の応用編では、とても難しいものと思われがちな「複素数」にフォーカスして、電子回路の計算に多用される複素数が、非常にシンプルで便利なものであることを説明する。
 オームの法則に位相とインピーダンスを表わす複素数を加えれば、交流回路の振る舞いをすべて数式で表現できる。これらの点を分かりやすく、かつ実際にも応用できるように説明する。
 なお本セミナではオームの法則、波形と位相、インピーダンス、ベクトル、複素数について、受講者自身がベクトル作画実習と複素数を用いた計算実習を行いながら、相互の関係を理解していく。シミュレーションにはLTspiceを活用する。

●対象聴講者
・電子回路初心者
・ソフトウエア設計者
・LSI(言語)設計からボード・レベルのハードウエア設計に転向した方
・電気・電子系学部の大学生

●講演の目標
・交流回路で電圧と電流がどのように振る舞っているかを理解できる
・インピーダンスと位相の概念を理解できる
・交流回路における電圧と電流、またインピーダンスと位相の相関関係を、ベクトルと複素数を用いて理解し、作画や計算ができるようになる

●内容
基礎編:8月30日(日)開催
1. イントロダクション「わかっていないと苦労する」
2. オームの法則と電気の基本量「電圧と電流」
3. 交流回路でもまったく同じに成り立つオームの法則
4. 交流回路計算はオームの法則に位相の概念を加えただけ(それがインピーダンス)
5. インピーダンスを生じる電子部品の回路上での大きさと位相の変化を見てみる
6. コイル(L)とコンデンサ(C)で生じる位相を極座標とベクトルで考える
7. ベクトルの合成で並列回路の電流が計算できる(よく使うコンデンサで考える)
8. ベクトルの合成で直列回路の電圧が計算できる(よく使うコンデンサで考える)
9. よく使う基本回路の振幅と位相を実際にシミュレーションしてみる

応用編:9月6日(日)開催
10. 位相と大きさを表す 「ベクトルと複素数」
11. コイルとコンデンサと「複素数」
12. ベクトルと複素数と実際の回路を半田付けする
13. 並列回路をベクトルと複素数で解析してみる
14. 極座標形式でなくA+jB形式で計算してみる
15. 複素数の数式で計算してみる
16. ポイントの整理とまとめ

●参考文献
・石井 聡;『合点!電子回路超入門』、CQ出版社、2009年11月.
・石井 聡;『電子回路設計のための電気 無線数学』、CQ出版社、2008年5月.

【受講者が持参するもの】
・LTspice XVIIをインストールしたPC
 LTspiceのダウンロードページ
・関数電卓
 Windows PCの電卓アプリの関数電卓機能でも可
・筆記用具、定規、分度器
※当社会場で受講される場合、上記PC、関数電卓、定規、分度器は、貸し出しも可能です。貸し出しを希望される方は、8月26日までに、事務局にメールでご連絡ください。



このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 全2回コース

カテゴリ

 回路・電子部品

シリーズ

 

特徴

 オンライン同時開催セミナ
 ビギナ
 演習あり

キーワード

 アナログ
 シミュレータ
 ソフトウェア
 学割
 技術教育

セミナ事務局からのお知らせ

●〆切迫る!動画をチェック


★実習・ラズパイで作るエッジAIカメラ装置
【開催日】2025年11月7日(金)


★実習・ワイヤレス給電技術集中講座(入門&レベルアップ編)
【ワイヤレス給電キット付き…割引プラン/個別受講プランあり】
【開催日】2025年11月5日(水)


★手ぶらでOK!実習・組み込みリアルタイムOS FreeRTOS「超」入門
【後閑 講師設計のオリジナル教材基板付き】
【開催日】2025年10月28日(火)


★Cより開発効率アップ! C++言語によるSTMマイコンのプログラミング入門
(STM32CubeIDE を利用)【教材キット付き】
【開催日】2025年10月30日(木)


★STMマイコン内蔵ペリフェラルを活用するためのC++プログラミング
【教材キット付き】
【開催日】2025年10月31日(金)


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.