実習・はじめてのブラシレス・モータの制御プログラミング

実習・はじめてのブラシレス・モータの制御プログラミング
―― ブラシレス・モータを「RX23T搭載低電圧モータ制御評価システム」でベクトル制御

  

※※※ このセミナの最新の開催について ※※※

同じ内容のセミナが開催予定です
新しいセミナは こちら(ES20-0044) をご覧ください
【開催日】2020年3月13日(金) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES20-0001  【受講料】23,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

このセミナは,「RX23T搭載低電圧モータ制御評価システム+3相ブラシレス・モータ」を使ったセンサレス制御のプログラム例を解説するコースです.ブラスレス・モータの制御を,通電方法,速度/電流制御をホール・センサ付ベクトル制御で行う方法についてプログラムを解説し,わかりやすく実験で確認します.
C演習で用いるプログラムは持ち帰ることができます.
また,参考として,同じモータを「3相インバータ実験キット INV-1TGKIT-Aでセンサレス制御」で回します.
*本セミナは,ルネサス エレクトロニクス社の協賛をいただいています.


1. イントロダクション
2. モータ制御システムの構成
 2.1 ブラシレス・モータ制御システムの構成
 2.2 インバータ回路の駆動方法
  2.2.1 PWM出力
  2.2.2 120度通電制御の概要
  2.2.3 180度通電制御の概要
 2.3 フィードバック制御
  2.3.1 P制御
  2.3.2 PI制御
  2.3.3 PID制御
  2.3.4 フィードバック制御用信号
3. 120度通電ホール・センサ付制御
 3.1 システムの構成とRX24Tリソースの割り付け
 3.2 制御に関わる主な処理
4. 120度通電ホール・センサなし制御
 4.1 システムの構成とRX24Tリソースの割り付け
 4.2 制御に関わる主な処理
5. ベクトル制御
 5.1 ベクトル制御とは
  5.1.2 3相AC同期モータの電圧方程式
  5.1.3 座標変換
 5.2 制御ブロック図
6. 180度通電ホールセンサ付&エンコーダ付ベクトル制御
 6.1 システムの構成と設計の考え方
  6.1.1 システム構成とRX24Tリソースの割り付け
  6.1.2 ソフトウェアの構成概要
 6.2 センサ付・ベクトル制御に関わる主な処理
  6.2.1 キャリア周期割り込みの処理
  6.2.2 モータ始動時の処理
 実習6-1 ホールセンサ付&エンコーダ付ベクトル制御の動作
 実習6-2 キャリア周波数の設定に関わる実験
 実習6-3 モータ始動時の処理の確認
 実習6-4 A/Dコンバータの使い方のスタディ
 実習6-5 センサ付・ベクトルのPI制御の確認

RX23Tのボードと日本電産サーボ製モータを接続したようす
RX23Tのボードと日本電産サーボ製モータを接続したようす

●対象聴講者
・これからブラシレス・モータ制御をしたい方
・ベクトル制御の考え方を理解したい方
(演習のためC言語の基礎知識は必須)

●講演の目標
・ブラシレス・モータ制御の基礎を120度通電で理解する
・センサ付モータ制御に必要となる機能と制御法を理解する
・ベクトル制御の考え方を理解する
・センサ付で始動する考え方を理解する
・PID制御のパラメータの意味と設定方法を理解する

【受講者が持参するもの】
実習に必要な,パソコン,開発環境など機材は,事務局にて用意いたします.



このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 組み込みシステム
 電気自動車(EV)

シリーズ

 つくるEV技術シリーズ

特徴

 講師実演
 実習

キーワード

 センサ
 ソフトウェア
 プログラミング言語
 開発手法
 技術教育
 自動車
 制御

セミナ事務局からのお知らせ

●〆切迫る!動画をチェック


★実習・ラズパイで作るエッジAIカメラ装置
【開催日】2025年11月7日(金)


★実習・ワイヤレス給電技術集中講座(入門&レベルアップ編)
【ワイヤレス給電キット付き…割引プラン/個別受講プランあり】
【開催日】2025年11月5日(水)


★手ぶらでOK!実習・組み込みリアルタイムOS FreeRTOS「超」入門
【後閑 講師設計のオリジナル教材基板付き】
【開催日】2025年10月28日(火)


★Cより開発効率アップ! C++言語によるSTMマイコンのプログラミング入門
(STM32CubeIDE を利用)【教材キット付き】
【開催日】2025年10月30日(木)


★STMマイコン内蔵ペリフェラルを活用するためのC++プログラミング
【教材キット付き】
【開催日】2025年10月31日(金)


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.