
実習・RTK測位の使い方(最新u-blox F9Pのデモおよび評価の紹介を含む)
実習・RTK測位の使い方(最新u-blox F9Pのデモおよび評価の紹介を含む)
|
![]() ![]() |
【開催日】2019年6月29日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES19-0053 【受講料】50,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES19-0053 【受講料】50,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

RTK測位が初めての受講者を対象に,講義と実習で衛星測位の概要からRTK測位に必要な知識を学び.トラ技スタータ・キットを使ってRTK測位できるところまで習得する.トラ技RTKスタータ・キットによるRTK測位の設定方法および,オープン・ソースGNSS測位計算プログラム・パッケージRTKLIBを使ったRTK測位も学ぶ.また,RTK測位の精度や問題点,高精度衛星測位の現状と将来性,建設分野における応用事例やGPSロボットカー・コンテスト,つくばチャレンジでの利用事例を紹介する.
今回は最新のローコスト2周波受信機u-blox F9Pのデモンストレーションおよび評価結果を紹介する.まだ市場に出回っていない最新受信機の実力を知る貴重な機会となる.
*実習で使用するのは「トラ技RTKスタータキット基準局用【TGRTK-A】」です.同キットはお持ち帰りできます.
*トラ技RTKスタータキット基準局用(TGRTK-A)とGPSアンテナとマイクロUSBケーブル「実習キット相当」をご持参の方は,受講費用を\20,000-引きでご参加いただけますので,お申し込み時にメールでご連絡ください.
今回は最新のローコスト2周波受信機u-blox F9Pのデモンストレーションおよび評価結果を紹介する.まだ市場に出回っていない最新受信機の実力を知る貴重な機会となる.
*実習で使用するのは「トラ技RTKスタータキット基準局用【TGRTK-A】」です.同キットはお持ち帰りできます.
*トラ技RTKスタータキット基準局用(TGRTK-A)とGPSアンテナとマイクロUSBケーブル「実習キット相当」をご持参の方は,受講費用を\20,000-引きでご参加いただけますので,お申し込み時にメールでご連絡ください.
1.衛星測位の基礎知識(講義)10:00-10:30
1.1 衛星測位の測位法
1.2 測位精度
1.3 衛星システムの全体像
1.4 衛星測位受信機の種類
2.トラ技RTKスタータ・キットを動かそう(実習)10:30-11:30
2.1 ユーブロックス社M8P受信機の概要
2.2 ユーブロックス社GNSS受信機評価ソフトウェアu-centerの使い方
2.3 M8Pの設定項目をのぞいてみよう
2.4 M8PでGNSS信号を受信してみよう
2.5 受信ステータスを表示してみよう
3.RTK測位の基礎知識(講義)11:30-12:00
3.1 RTK測位に必要な機器
3.2 RTK測位ができる受信機
3.3 測位精度フラグFixとFloat
3.4 RTK測位の測位精度
3.5 受信機で扱うデータ・フォーマット(RAW, RTCM, NMEA)
4.トラ技RTKスタータ・キットでRTK測位しよう(実習)13:00-14:10
4.1 ユーブロックス社M8P受信機の設定項目
4.2 移動局の設定をしてみよう
4.3 NTRIPサーバから基準局データを受信してRTK測位してみよう
5.オープン・ソースGNSS測位計算プログラム・パッケージRTKLIBで測位しよう(実習)14:10-15:30
5.1 RTKLIBの概要
5.2 RTKNAVIの設定
5.3 M8P出力のRAWデータを使ってRTKNAVIで測位計算
5.4 RTKPLOTで測位結果を見てみよう
6.高精度衛星測位の現状と将来(講義)15:30-17:00
6.1 RTK測位の問題点
6.2 各国の測位衛星システム
6.3 準天頂衛星システム「みちびき」の補完,補強効果(CLAS)
6.4 高精度衛星測位の種類と特徴(RTK,VRS,PPP,PPP-RTK)
6.5 高精度衛星測位の応用事例
6.6 受信機の動向(シングルバンド,マルチバンド受信機)
6.7 最新u-blox F9Pのデモンストレーションおよび評価結果

RTK動作中の「トラ技RTKスタータキット」およびM8Pボード

F9P受信モジュールと基板実装したF9P
●対象聴講者
・トラ技特集を見てRTKに興味を持って試してみたいと思った方
・どんな用途に活かせるかを知りたい方
・無線,ハードウェア,ソフトウェアがメインで,測位や測量についてはほぼ知らない方
●講演の目標
・RTKおよびGNSS測位の原理を理解する.
・RTKLIBの基礎的な使い方を習得する.
・「トラ技RTKスタータキット」の使い方を習得し,RTKLIBと組み合わせて,センチメータ級位置計測ができる.
●本セミナ関連URL
・『全国で1cm測位!RTK-GPSのページ』,CQ出版社,2018年1月.
1.1 衛星測位の測位法
1.2 測位精度
1.3 衛星システムの全体像
1.4 衛星測位受信機の種類
2.トラ技RTKスタータ・キットを動かそう(実習)10:30-11:30
2.1 ユーブロックス社M8P受信機の概要
2.2 ユーブロックス社GNSS受信機評価ソフトウェアu-centerの使い方
2.3 M8Pの設定項目をのぞいてみよう
2.4 M8PでGNSS信号を受信してみよう
2.5 受信ステータスを表示してみよう
3.RTK測位の基礎知識(講義)11:30-12:00
3.1 RTK測位に必要な機器
3.2 RTK測位ができる受信機
3.3 測位精度フラグFixとFloat
3.4 RTK測位の測位精度
3.5 受信機で扱うデータ・フォーマット(RAW, RTCM, NMEA)
4.トラ技RTKスタータ・キットでRTK測位しよう(実習)13:00-14:10
4.1 ユーブロックス社M8P受信機の設定項目
4.2 移動局の設定をしてみよう
4.3 NTRIPサーバから基準局データを受信してRTK測位してみよう
5.オープン・ソースGNSS測位計算プログラム・パッケージRTKLIBで測位しよう(実習)14:10-15:30
5.1 RTKLIBの概要
5.2 RTKNAVIの設定
5.3 M8P出力のRAWデータを使ってRTKNAVIで測位計算
5.4 RTKPLOTで測位結果を見てみよう
6.高精度衛星測位の現状と将来(講義)15:30-17:00
6.1 RTK測位の問題点
6.2 各国の測位衛星システム
6.3 準天頂衛星システム「みちびき」の補完,補強効果(CLAS)
6.4 高精度衛星測位の種類と特徴(RTK,VRS,PPP,PPP-RTK)
6.5 高精度衛星測位の応用事例
6.6 受信機の動向(シングルバンド,マルチバンド受信機)
6.7 最新u-blox F9Pのデモンストレーションおよび評価結果

RTK動作中の「トラ技RTKスタータキット」およびM8Pボード

F9P受信モジュールと基板実装したF9P
●対象聴講者
・トラ技特集を見てRTKに興味を持って試してみたいと思った方
・どんな用途に活かせるかを知りたい方
・無線,ハードウェア,ソフトウェアがメインで,測位や測量についてはほぼ知らない方
●講演の目標
・RTKおよびGNSS測位の原理を理解する.
・RTKLIBの基礎的な使い方を習得する.
・「トラ技RTKスタータキット」の使い方を習得し,RTKLIBと組み合わせて,センチメータ級位置計測ができる.
●本セミナ関連URL
・『全国で1cm測位!RTK-GPSのページ』,CQ出版社,2018年1月.
【受講者が持参するもの】
・ノートPC(OS:Windows 7/8.1/10のいずれか,無線LAN付き)
お持ちでない方:貸し出し用ノートPCを用意しますので,事前に,セミナ事務局にメールでご連絡ください.
・ノートPC(OS:Windows 7/8.1/10のいずれか,無線LAN付き)
お持ちでない方:貸し出し用ノートPCを用意しますので,事前に,セミナ事務局にメールでご連絡ください.