
実習・できる!1cmピンポイントGPS RTK超入門[トラ技RTKスタータキット持ち帰り]
実習・できる!1cmピンポイントGPS RTK超入門[トラ技RTKスタータキット持ち帰り]
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2019年4月5日(金) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES19-0001 【受講料】49,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社5Fセミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES19-0001 【受講料】49,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社5Fセミナ・ルーム [地図]

つい先ごろ,4機目の日本製準天頂衛星システム「みちびき」が打ち上げられ話題となりました.高度2万メートル上空では,他国を含めると100機近い衛星が飛び交う時代となっています.衛星測位システムは1978年から運用が開始され,すでに,40年が経過しました.衛星測位システムの基本原理は,複数の衛星信号を使って測定者のポジションを計算で求める極めてシンプルかつ古典的なものです.
しかし,最近の衛星の性能向上及び半導体の高性能化により様々な応用が発案され,日々進化している最新の技術でもあります.特に,半導体の進化により一昔前では手の届かなかった高精度測位を,手軽に実現できるようになりました.
本セミナでは,GPSの応用例の一つであるRTK GPSに触れてみます.机上の説明だけでなく,パソコンやワンボード・コンピュータ上で実際にRTK GPSを稼働させるところまで実演します.
GPSの運用現場では,消費電力やサイズが,重要なファクターになるケースがあります.ラズパイなどのワンボード・コンピュータにRTK GPSを実装することで,現場導入への障壁が下がればと思います.
*実習で使用するのは「トラ技RTKスタータキット基準局用【TGRTK-A】」です.同キットは実習後お持ち帰りできます.
*トラ技RTKスタータキット基準局用(TGRTK-A)とGPSアンテナとマイクロUSBケーブル「実習キット相当」をご持参の方は,受講費用を\20,000-引きでご参加いただけますので,お申し込み時にメールでご連絡ください.
しかし,最近の衛星の性能向上及び半導体の高性能化により様々な応用が発案され,日々進化している最新の技術でもあります.特に,半導体の進化により一昔前では手の届かなかった高精度測位を,手軽に実現できるようになりました.
本セミナでは,GPSの応用例の一つであるRTK GPSに触れてみます.机上の説明だけでなく,パソコンやワンボード・コンピュータ上で実際にRTK GPSを稼働させるところまで実演します.
GPSの運用現場では,消費電力やサイズが,重要なファクターになるケースがあります.ラズパイなどのワンボード・コンピュータにRTK GPSを実装することで,現場導入への障壁が下がればと思います.
*実習で使用するのは「トラ技RTKスタータキット基準局用【TGRTK-A】」です.同キットは実習後お持ち帰りできます.
*トラ技RTKスタータキット基準局用(TGRTK-A)とGPSアンテナとマイクロUSBケーブル「実習キット相当」をご持参の方は,受講費用を\20,000-引きでご参加いただけますので,お申し込み時にメールでご連絡ください.
1.RTK GPSの概要(講義)
1.1 GPS概要
1.2 単独GPSの測位精度
1.3 RTKの測位精度
1.4 RTK技術の基本原理
1.5 基準局設置
1.6 RTK応用の可能性について(3次元Positioningの可能性)
2.移動局の設置(実習)
2.1 u-centerで移動局設置
「トラ技RTKスターターキット」に搭載されているu-blox社製「NEO-M8P」モジュールを使用してRTK測位を行う
2.2 RTK LIBでの移動局設置
WindowsパソコンにてRTKLIBを使用してRTK測位を行う
2.3 Raspberry Piで移動局設置
Raspberry PiにRTKLIBをインストールしRTK測位を行う
3.基準局の設置(実習)
3.1 Raspberry Piで基準局設置
Raspberry Piを使用してRTKLIBコマンドで基準局の設置を行う
4.NTRIP Caster(実習)
4.1 NTRIP Casterを使用して遠隔接続を試す
5.まとめ
●対象聴講者
・トランジスタ技術 2019年2月号を見て,実際にRTKを体験してみたいと思われた方
・ラズパイを使ってRTKLIBを実行してみたい方
・「トラ技RTKスターターキット」を試してみたい方
●講演の目標
・RTK測位の概要を習得する
・u-centerの使い方
・RTKLIBの使い方

RTKNAVI動作状態の画像

衛星受信状態の画像
1.1 GPS概要
1.2 単独GPSの測位精度
1.3 RTKの測位精度
1.4 RTK技術の基本原理
1.5 基準局設置
1.6 RTK応用の可能性について(3次元Positioningの可能性)
2.移動局の設置(実習)
2.1 u-centerで移動局設置
「トラ技RTKスターターキット」に搭載されているu-blox社製「NEO-M8P」モジュールを使用してRTK測位を行う
2.2 RTK LIBでの移動局設置
WindowsパソコンにてRTKLIBを使用してRTK測位を行う
2.3 Raspberry Piで移動局設置
Raspberry PiにRTKLIBをインストールしRTK測位を行う
3.基準局の設置(実習)
3.1 Raspberry Piで基準局設置
Raspberry Piを使用してRTKLIBコマンドで基準局の設置を行う
4.NTRIP Caster(実習)
4.1 NTRIP Casterを使用して遠隔接続を試す
5.まとめ
●対象聴講者
・トランジスタ技術 2019年2月号を見て,実際にRTKを体験してみたいと思われた方
・ラズパイを使ってRTKLIBを実行してみたい方
・「トラ技RTKスターターキット」を試してみたい方
●講演の目標
・RTK測位の概要を習得する
・u-centerの使い方
・RTKLIBの使い方

RTKNAVI動作状態の画像

衛星受信状態の画像
【受講者が持参するもの】
・ラズベリー・パイ 3B,ACアダプタ,電源ケーブル
お持ちでない方:当日受付にてラズベリー・パイ3B(ACアダプタ,電源ケーブル付き)が購入できます.購入を希望される方は,3/28までに,セミナ事務局にメールでご連絡ください.
セミナでは貸し出し用ノートPCを人数分ご用意しておりますが,もしご自分のPC環境でトラ技RTKスタータ実習キットを動かしたい方は,各自ノートPCをご持参ください.
・ラズベリー・パイ 3B,ACアダプタ,電源ケーブル
お持ちでない方:当日受付にてラズベリー・パイ3B(ACアダプタ,電源ケーブル付き)が購入できます.購入を希望される方は,3/28までに,セミナ事務局にメールでご連絡ください.
セミナでは貸し出し用ノートPCを人数分ご用意しておりますが,もしご自分のPC環境でトラ技RTKスタータ実習キットを動かしたい方は,各自ノートPCをご持参ください.
【講師】
吉田 紹一 氏〔BtS Tech 株式会社 代表〕
1960年生まれ.1983年 大学卒業後,新日本電気入社 パソコンの設計生産に関わる. 1985年 中近東にてパソコン生産に関わる,その後EU,アジア,北米を転々. 1987年 アメリカ駐在 ラップトップPCの設計生産に関わる. 1992年 帰国 光ディスク・ドライブの信頼性評価に携わる. 2016年 日本電気退職,関連子会社へ移籍. 2017年 関連子会社を退職. 新規事業を始める. 2018年 IoTとAIを結ぶハードウエア設計,ソフト開発の新会社設立に向けて奮闘中. ハード,ソフトの両方を取り扱うがベースは電子回路技術者. 新事業,会社設立をすることで自分の実力を発揮できる場を模索中.新規ビジネスを探している状況.マラソン,ウインド・サーフィンが趣味
吉田 紹一 氏〔BtS Tech 株式会社 代表〕
1960年生まれ.1983年 大学卒業後,新日本電気入社 パソコンの設計生産に関わる. 1985年 中近東にてパソコン生産に関わる,その後EU,アジア,北米を転々. 1987年 アメリカ駐在 ラップトップPCの設計生産に関わる. 1992年 帰国 光ディスク・ドライブの信頼性評価に携わる. 2016年 日本電気退職,関連子会社へ移籍. 2017年 関連子会社を退職. 新規事業を始める. 2018年 IoTとAIを結ぶハードウエア設計,ソフト開発の新会社設立に向けて奮闘中. ハード,ソフトの両方を取り扱うがベースは電子回路技術者. 新事業,会社設立をすることで自分の実力を発揮できる場を模索中.新規ビジネスを探している状況.マラソン,ウインド・サーフィンが趣味