PythonとGoogleCloudではじめるAI「超」入門★割引プランあり【オンライン限定セミナ】

PythonとGoogleCloudではじめるAI「超」入門★割引プランあり【オンライン限定セミナ】
―― Google Cloudの識別系AI「Vision」と生成系AI「Vertex」を使ってみよう【既存リニューアルPython3.12対応】

   

【開催日】2025年6月29日(日) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES25-0054  【受講料】25,000円(税込)
【会場】オンライン限定セミナ

※本セミナはZoomを使ったオンライン限定セミナです.
詳細は,オンライン限定セミナについてをお読みください.

 近年,さまざまな分野でAIの活用が本格化しつつあり,その賢い適用がビジネスの成功に大きく影響するといっても過言ではない.
 AI手法のルールベースから機械学習への移行,またクラウドサービスの進化・一般化により今日ではChatGPT等が台頭して第4次AIブームとも言われている.いろいろなソリューションが提供されつつあるが,AIと一口で言ってもいろいろ種類があり,わりと幅広い事前知識が必要であったりで初学事始めの切り口がなかなかわかり難い.
 そこで本セミナでは,AIの基礎をレビューしつつ,Google Cloudサービスの識別系AI「Vision」と生成系AI「Vertex」を,Pythonプログラミングからの利用方法を実習を通して実践的にポイント解説する.

※実習に使用するGoogleアカウントは事務局で用意します.

★本セミナ割引受講プランについて
以前『Pythonではじめる機械学習「超」入門』,または『Pythonではじめるディープラーニング「超」入門』をご受講いただいた方には,定価25,000円のところ,3,000円割引(お申し込み後22,000円に)いたします.


● 対象聴講者,前提知識など
・AIに興味ある方
・Google CloudのVision,Vertexに興味ある方
・PythonでAIサービスを利用してみたい方
・AIを利用するオリジナルアプリの開発を検討されている方
・Pythonの基礎がわかっている方

● 講演の目標
・AIの基礎が習得できる
・AIの事始めに必要な事項がわかる
・プログラミングでAIサービス利用方法がわかる
・Google Cloudサービスの「Vision」と「Vertex」がどんなものか理解できる

● 内容
1. はじめに
 ・AIとは何?
 ・AIの歴史
 ・AIの種類
 ・機械学習(ML)
 ・プログラミングで利用するには

2. Visionの概要
 ・機能,できること
 ・利用料金

3. Vertexの概要
 ・機能,できること
 ・利用料金

4. Pythonライブラリのインストールとサービスアカウントの設定

5. プログラミングでVision APIを使って画像認識(ラベリングとOCR)をやってみよう!
※講師が実演説明,後程受講者がまとめて自由演習
 ・サービスアカウントキー(JSONファイル)のパス設定
 ・処理プログラム解説と実行
 ・Tesseractとの処理結果比較(参考)

6. プログラミングでVertex APIを使ってプロンプト応答生成をしてみよう!
※講師が実演説明,後程受講者がまとめて自由演習
 ・GCPコンソールでの試行(参考)
 ・処理ソースコード(テンプレート)の取得(参考)
 ・処理プログラム解説と実行
 ・ChatGPTとの処理結果比較(参考)

7. 自由演習&質疑応答
※受講者が任意で5, 6を自由に演習,講師が随時質問受付回答

8. まとめ



実習でも作成体験するVision AI apiカスタムサンプルアプリのコントロールパネル


その実行結果(OCR)


実習でも作成体験するVertex AI apiカスタムサンプルアプリのコントロールパネル


その実行・プロンプト入力


その実行結果



【受講者が持参するもの】
・Python実行環境(Python3.12+VSCode).構築方法は事前にメールで連絡いたします.
・インターネットにアクセス可能なWindows 10/11 PC(ウェブブラウザChrome必須,Python実行に使用)
・筆記用具(任意)
※実習なしで聴講だけならタブレットやスマフォでも可(非推奨)

【講師】
早乙女 勝昭 氏〔 元FPGAエバンジェリスト〕
 FPGAマガジンなどFPGA関連記事執筆やセミナ開催多数.
『FPGAマガジン No.10 やっぱり楽ちん!C言語×FPGA』,CQ出版社,2015年7月.
『FPGAマガジン No.6 カメラ×画像処理×FPGA』,CQ出版社,2014年7月.
 実習・直伝!最新FPGAを使ったビデオ・システムの開発(プラット・フォーム構築編)
などなど.
 病気療養生活から復帰後はPythonやGAS(JavaScript)やExcel VBAなどのスクリプト言語を活用しで社会保険関係書類の整理・作成効率化に従事,現在クラウド・インフラエンジニアリングにも注力.また現勤務先でグループ企業全社のDX化に向けて対応できるIT人材育成プロジェクトも推進.


参加申し込み

このセミナに参加する

Webからのお申し込み

  以下の「参加申し込み」ボタンをクリックしてください.参加申し込みフォームを開きます.

参加申し込み

FAXやE-mailでのお申し込み

  Webの参加申し込みフォーム以外の申し込み方法をご希望の方は こちらのページ をご確認ください.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 オンライン限定セミナ
 ビギナ
 実習

キーワード

 コンピュータ
 ソフトウェア
 開発手法

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).