手ぶらでOK!実習・Bluetooth Low Energy 開発入門[教材キット付き]

手ぶらでOK!実習・Bluetooth Low Energy 開発入門[教材キット付き]
―― Arm CortexとBLEモジュールで学ぶアプリ開発

   

【開催日】2025年2月5日(水) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES24-0132  【受講料】49,500円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

※本セミナは1月31日 AMまでに開催可否をご連絡いたします.

 IoT機器でネットへつながるアプリケーションが主流になってきた最近では,その一方でユビキタスという言葉が流行っていた頃に話題を一世風靡したBluetooth通信が進化している.Bluetoothは通信距離が長くなり3.0まできたところで,これまでのアーキテクチャを大きく変更し,低電力の方向に向かった.
 Bluetooth 4.0から始まったLow Energy仕様は今後主流になっていくものである.しかし,Bluetooth Low Energyではこれまでの通信方式とは大きく変更が加わり,市販されている通信モジュールも使い方がこれまでの知識では対応できないものになっている.
 このセミナでは,Bluetooth Low Energyに対応した市販のモジュールを搭載したデバイスを実際に使い,その動作を理解することに加え,制御方法について学ぶことができる.
 さらに,Androidでのプログラミングにも触れ,スマホやタブレットの周辺デバイスとして動作する新しいBluetoothデバイスの開発手法についてハンズオン形式で学ぶ.

●対象聴講者
・Bluetooth Low Energyの仕様を知りたい技術者
・Bluetooth Low Energyでの通信を理解したい技術者
・Bluetooth機器をこれから開発しようとしている技術者
・AndroidデバイスでBluetoothデバイスを扱うアプリを開発したい技術者

●講演の目標
・Bluetooth Low Energyデバイスの通信が理解できる
・Bluetooth Low Energyデバイスの制御方法が理解できる
・BluetoothデバイスにつながるAndroidデバイスを作ることができるようになる.

●内容
1. Bluetoothとは何か?
 1.1 Bluetooth 3.0までの仕様について理解しよう
 1.2 Bluetooth Low Energyの仕様を理解しよう

2. Bluetooth Low Energyに触れてみよう
 2.1 アプリケーションに触れてみよう
 2.2 アプリの通信の仕組みを理解しよう

3. BLEモジュールを制御してみよう
 3.1 BLEモジュール(Arm Cortex)を設定する
 3.2 制御プログラムを書いてみる

4. Androidアプリを作ろう
 4.1 BLEを使ったアプリの仕組み
 4.2 BLEアプリを作ろう


BLE評価ボードをタブレットから制御している様子(教材キットにタブレットは含まれません)




【受講者が持参するもの】
不要.自分のタブレットやスマホを実習で使用したい場合,お持ちいただいて使用することができます.ただし,Android 6以上に対応です.

【講師】
山際 伸一 氏〔筑波大学 システム情報系 准教授〕
 並列分散処理,組み込みシステムを専門とする.「FPGAボードで学ぶ論理回路」をはじめとする書籍やInterface誌,デジタルデザインテクノロジ誌といった雑誌記事執筆多数.Webページ:https://www.yamagiwalab.jp/


参加申し込み

このセミナに参加する

Webからのお申し込み

  以下の「参加申し込み」ボタンをクリックしてください.参加申し込みフォームを開きます.

参加申し込み

FAXやE-mailでのお申し込み

  Webの参加申し込みフォーム以外の申し込み方法をご希望の方は こちらのページ をご確認ください.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 KIT付き
 演習あり
 実習

キーワード

 Android
 インターフェース
 センサ
 ソフトウェア
 ネットワーク
 モバイル
 開発環境
 開発手法
 研究開発
 通信

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).