実習・Pythonではじめる自然言語処理「超」入門【オンライン限定セミナ】

実習・Pythonではじめる自然言語処理「超」入門【オンライン限定セミナ】
―― GCP/Natural Language APIでテキスト分析にチャレンジ!

   

【開催日】2024年8月18日(日) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES24-0070  【受講料】27,500円(税込)
【会場】オンライン限定セミナ

※本セミナはZoom,またはTeamsを使ったオンライン限定セミナです.
詳細は,オンライン限定セミナについてをお読みください.

 昨今,「生成系」や「認識系」など様々なAI技術が応用・利用されているが,その中でも特に翻訳や文章要約また感情解析等で自然言語処理(NLP)というAI技術を用いたサービスが多くの場所で提供されている.
 また,テキストデータの増大化やBERTやGPT-3などの汎用言語モデルが,進化によりますます自然言語処理(NLP)が注目されつつある.
 他方,“自然言語”という割と身近なものである反面,形態素解析や構文解析等,取っ掛かり着手で結構難しさもある.
 そこで,本セミナではPythonとGoogle Cloud Platformを利用して比較的直観的にわかりやすい感情解析の具現化方法を実践的に解説する.

※実習に使用するGoogleアカウントは事務局で用意します.

※本セミナテキストのPDFファイル配布について
下記事項に同意して頂ける受講申込の方には,テキストのPDFファイルを配布いたしますので,メールでご連絡ください.
必要となる同意事項:有償無償問わず研修会/講習会/セミナ等での使用や再配布は行わない(ただし,条件,状況等により応相談)

● 対象聴講者
・AI処理に興味のある方
・自然言語処理の仕組みと実装方法を知りたい方
・感情解析をしてみたい方
・Natural Language APIを利用したい方
・デスクトップアプリ化に興味のある方

● 講演の目標
・自然言語処理の事始めを理解できる
・Natural Language APIの利用方法がわかる

● 内容
1. 自然言語処理って何?
 歴史
 活用事例
 デメリット,難しさ

2. 自然言語処理のしくみ
 形態素解析
 構文解析
 意味解析
 文脈解析

3. Cloud Natural Language API
 概要
 機能

4. ライブラリインストール,利用環境整備

5. 感情(ポジネガ)解析をやってみよう!

6. エンティティ分析をやってみよう!

7. 構文解析をやってみよう!

8. 形態素解析をやってみよう!

9. まとめ

10. .総合自由演習&フリーQ&A


【受講者が持参するもの】
・Python実行環境(Python3.12.2+VSCode).インストーラおよびインストール手順書は事前に提供します.
・インターネットにアクセス可能なWindows 10/11 PC(ウェブブラウザ必須)
・筆記用具(任意)
※実習なしで聴講だけならタブレットやスマフォでも可(非推奨)

【講師】
早乙女 勝昭 氏〔 元FPGAエバンジェリスト〕
 FPGAマガジンなどFPGA関連記事執筆やセミナ開催多数
 『FPGAマガジン No.6 カメラ×画像処理×FPGA』,CQ出版社,2014年7月.
 『FPGAマガジン No.10 やっぱり楽ちん!C言語×FPGA』,CQ出版社,2015年7月.
 実習・直伝!最新FPGAを使ったビデオ・システムの開発(プラット・フォーム構築編)
等々
 病気療養生活から復帰後はPythonやGAS(JavaScript)やExcel VBAなどのスクリプト言語を活用して,社会保険関係書類の整理・作成効率化に従事.現在クラウド・インフラエンジニアリングにも注力


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 オンライン限定セミナ
 ビギナ
 実習

キーワード

 コンピュータ
 ソフトウェア
 開発手法

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).