実習・計測のプロが教えるオシロスコープ&プローブの使いこなし

実習・計測のプロが教えるオシロスコープ&プローブの使いこなし
―― 電源回路計測を通して誤計測をしないテクニック&スペシャル・プローブの製作

   

【開催日】2024年3月5日(火) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES23-0139  【受講料】33,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 電気の動きを波形として観測できるオシロスコープは,エレクトロニクスに携わるエンジニアのマザー・ツールである.
 ところが,同じ波形を同じオシロスコープで観測しても,人によって観測結果が異なることが少なくない.メーカが保証する製品の性能をユーザが確認すると,期待した性能が得られていない,とトラブルになることもある.オシロスコープのメーカは勿論のこと,型名も同じモノを使っての話である.これは,オシロスコープの電圧軸・時間軸等の設定,プローブの扱い方が不適切なことが原因であることが多い.
 本セミナでは,適切な性能のオシロスコープの選択,適切な設定,さらにプロービング・テクニックを習得することにより,波形計測として誤差の多いスイッチング電源のノイズ測定を例に解説するとともに,電源ノイズ計測に便利な3種のプローブを製作する(プローブの製作では簡単な半田付けを行います).

※製作したプローブはお持ち帰りいただけます.

※本セミナは実演用機材について横河計測様,テクトロニクス様のご協力をいただいています.



●過去の受講者アンケート結果(2015年~)

セミナの満足度


◆受講者の声
・測定時の注意点やコツが聞きたかったが,まさに聞きたい話が聞けました.
・あまりこの種のセミナがなく大変勉強になりました.
・プローブ使用上の注意点を知りたかったが,講義内容に含まれていたので満足です.
・ノイズの回り込みについて理解が深まりました.
・基礎的な部分から再確認できました.直接質問できた点もよかった.
・オシロスコープを基本設定で使うことが多く,トリガー等の使い方を学べてよかったです.
・オシロスコープの仕組みから測定のコツを聞くことができよかったです.
・今まで使いこなせていなかった部分が大きかったことがわかりました.

●対象聴講者
・日頃,業務としてオシロスコープを使用している方
・現在使用しているオシロスコープの性能が満足できているか自信の無い方
・波形観測の結果に自信が持てない方
・たくさん機能があっても使いこなせていない方
・オシロスコープの測定結果がどれ位正しいのか確信が持てない方

●講演の目標
・測定対象に対して必要な性能のオシロスコープを選択できるようになる
・オシロスコープの適切な設定ができるようになる
・オシロスコープの測定結果に自信が持てるようになる
・プローブの重要性が理解できる
・正しいプローブの扱い方,プロービングができるようになる

●内容
1. オシロスコープができる事,できない事,限界と可能性

2. 適切な性能のオシロスコープの選定
 2.1 最低限必要な性能と余裕を持った性能 ~信号と周波数帯域の関係

3. 適切な設定とは
 3.1 適切な電圧軸設定
 3.2 適切なサンプル・レートの決め方とレコード長
 3.3 実演 スイッチング電源のノイズ測定(-1)

4. ピンポイントでトリガをかける

5. メモリを有効利用できるディレイ機能

6. 波形解析の効率化のツール
 6.1 ピーク検出とアベレージ、ハイレゾリューション
 6.2 実演 スイッチング電源のノイズ測定(-2)

7. 波形パラメータの自動測定と適切な使い方

8. 波形測定のキーはプロービング
 8.1 プローブの役目と種類
 8.2 波形が変わる ~プローブの負荷効果
 8.3 パッシブ・プローブの原理
 8.4 アクティブ電圧プローブ

9. プローブの使いこなし
 9.1 実演 プロービング・テクニック

10. 波形解析の効率化のツール
 10.1 ピーク検出とアベレージ
 10.2 低レベルの高周波電源リップルの計測
 10.3 実演 スイッチング電源のノイズ測定(-3)
 10.4 波形パラメータの自動測定と適切な使い方

11. AC電源のグラウンドとは?

12. 高電圧プローブによる安全な測定と問題点

13. 電流プローブの正しい選択と使い方
 13.1 微小電流波形の計測方法

14. パワーエレクトロニクス波形計測における問題点と解決策

15. プローブが拾うノイズ

16. 電源ラインの高周波ノイズ

17. 磁界ノイズの検出

18. スペシャル・プローブの製作
 18.1 実習 低周波専用1:1プローブの製作
 18.2 実習 高周波専用1:1プローブの製作
 18.3 実習 近接磁界プローブの製作

プローブを回路に挿入するということは?<br/>
プローブを回路に挿入するということは?


実習で製作する,市販では入手しにくい3種類のプローブ<br/>
実習で製作する,市販では入手しにくい3種類のプローブ


【受講者が持参するもの】
筆記用具

【講師】
渡邊 潔 氏〔ワタナベ計測コンサルティング 代表〕
 東京農工大学工学部電子工学科卒業後、計測器メーカーに入社。電子計測のコンサルティング営業、アプリケーションエンジニアなどを経験後、計測コンサルタントとして計測器の選定へのアドバイス、使いこなしのセミナーなどを年間数10回実施。「ディジタル・オシロスコープ実践活用法」(CQ出版社刊)の著者。


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 基板・ノイズ

シリーズ

 

特徴

 講師実演
 実習
 出張可能

キーワード

 アナログ
 テスト
 ノイズ
 技術教育
 計測
 研究開発
 高周波
 伝送技術
 電源
 電子工作

セミナ事務局からのお知らせ


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.