
手ぶらでOK!実習・Ubuntuを使ったLinux on Zynq,その実装とI/O制御の要点
手ぶらでOK!実習・Ubuntuを使ったLinux on Zynq,その実装とI/O制御の要点
|
![]() ![]() |
【開催日】2023年8月19日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES23-0066 【受講料】29,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES23-0066 【受講料】29,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]

AMD-Xilinx社のSoC ZynqにはCortex-A9が搭載されている.このパワーのあるプロセッサを使用してLinuxを動作させることが可能である.
さらに,ルートファイルシステムにUbuntuを用いることで,OSのアプリケーションや様々なライブラリなどのインストールが非常に簡単に行えるようになる.
本セミナーでは,このシステム構築に必要な技術要素と,classドライバによるI/O制御について解説する.
さらに,ルートファイルシステムにUbuntuを用いることで,OSのアプリケーションや様々なライブラリなどのインストールが非常に簡単に行えるようになる.
本セミナーでは,このシステム構築に必要な技術要素と,classドライバによるI/O制御について解説する.
●対象聴講者
・AMD-Xilinx社のZynqを用いてOS(Linux)を動作させたい方
・FPGA(SoC)でOS(Linux)の動作を検討または興味を持っている方
●講演の目標
・ZynqボードでLinuxを動作させることができる
・AMD-Xilinx社のFPGA上でLinuxを動かす際の技術要素や仕組みを理解できる
・OS上からのアプリケーションを使用してI/Oアクセスのやり方を習得できる
●内容
1 VitisによるLinux用ハードウェアシステムの生成
2 Ubuntu(ホストマシン)の各種設定
3 Ubuntuの各種サーバ設定
3.1 FTPの設定
3.2 nfsサーバの設定
4 u-boot(SSBL:Second Stage Boot Loader)の作成
5 FSBL(First Stage Boot Loader)とBOOT.binの作成
6 カーネルのコンパイルとuImageの作成
7 デバイスツリーファイルの作成
8 SDカードのパーティション分割
9 ルートファイルシステムのダウンロードとSDカードへのコピー
10 Zybo-Z7の起動と各種サーバ設定
10.1 ネットワークの設定
10.2 opensshサーバのインストールとXming(Windowsアプリ)によるリモートアクセス
10.3 FTPサーバの設定
10.4 Sambaサーバの設定
10.5 nfsの設定(クライアントのインストールのみ)
10.6 apacheの設定
11 classドライバによるI/O制御
11.1 ハードウェアの変更(ピンアサインの変更)
11.2 classドライバの生成とシェルからのアクセス
11.3 CGIによるclassドライバアクセス
・AMD-Xilinx社のZynqを用いてOS(Linux)を動作させたい方
・FPGA(SoC)でOS(Linux)の動作を検討または興味を持っている方
●講演の目標
・ZynqボードでLinuxを動作させることができる
・AMD-Xilinx社のFPGA上でLinuxを動かす際の技術要素や仕組みを理解できる
・OS上からのアプリケーションを使用してI/Oアクセスのやり方を習得できる
●内容
1 VitisによるLinux用ハードウェアシステムの生成
2 Ubuntu(ホストマシン)の各種設定
3 Ubuntuの各種サーバ設定
3.1 FTPの設定
3.2 nfsサーバの設定
4 u-boot(SSBL:Second Stage Boot Loader)の作成
5 FSBL(First Stage Boot Loader)とBOOT.binの作成
6 カーネルのコンパイルとuImageの作成
7 デバイスツリーファイルの作成
8 SDカードのパーティション分割
9 ルートファイルシステムのダウンロードとSDカードへのコピー
10 Zybo-Z7の起動と各種サーバ設定
10.1 ネットワークの設定
10.2 opensshサーバのインストールとXming(Windowsアプリ)によるリモートアクセス
10.3 FTPサーバの設定
10.4 Sambaサーバの設定
10.5 nfsの設定(クライアントのインストールのみ)
10.6 apacheの設定
11 classドライバによるI/O制御
11.1 ハードウェアの変更(ピンアサインの変更)
11.2 classドライバの生成とシェルからのアクセス
11.3 CGIによるclassドライバアクセス
【受講者が持参するもの】
不要
不要
【講師】
鳥海 佳孝 氏〔 設計アナリスト 〕
日本電気(株)、エクセレント・デザイン(株)を経て個人事業主として独立。主にLSI/FPGA、組込みLinuxの設計開発・コンサルティングの業務を展開、各種技術セミナーの講師・職業訓練校の講師を務める。
鳥海 佳孝 氏〔 設計アナリスト 〕
日本電気(株)、エクセレント・デザイン(株)を経て個人事業主として独立。主にLSI/FPGA、組込みLinuxの設計開発・コンサルティングの業務を展開、各種技術セミナーの講師・職業訓練校の講師を務める。