実習・ゼロから始めるGoogle Cloud Platform入門【オンライン限定セミナ】

実習・ゼロから始めるGoogle Cloud Platform入門【オンライン限定セミナ】
―― 組込xクラウド-Embedded aware of Cloud, Cloud aware of Embedded

   

【開催日】2023年5月14日(日) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES23-0027  【受講料】26,000円(税込)
【会場】オンライン限定セミナ

※本セミナはZoomを使ったオンライン限定セミナです.
詳細は,オンライン限定セミナについてをお読みください.

 近年,リモートワークの定着にともないクラウド利用が注目されている.IoT時代に本格突入ということもあり,クラウドを利用するための情報端末としてはPC以外にもスマートフォンやタブレット等の組込機器もごく当たり前に使用されている.これらの機器開発においてもクラウド・サービスの要件・特長を熟知することは重要・必須となりつつある.
 また,組込システム開発では年々開発環境のコンピュータ・リソースがよりハイスペックになり,導入してもすぐに陳腐化してしまう傾向にある.その点,初期投資も維持費においても使った時間分だけコストを払えばよく,スケーラブルに柔軟に構成も可能でセキュリティの面でも余計な心配,手間をかけずに済むサスティナブルなPaaS(Platform as a Service)環境は最適な選択肢である.
 組込システムは一般にクロス開発であり,実機デバッグが基本なのでターゲット・ボートとの接続が課題ではあるが,FPGA実装のインプリメンテーション(論理合成,配置配線,ビットファイル生成)作業だけでもクラウド・コンピューティング環境利用のメリットは大きい.
 本セミナでは,このような背景から,クラウド・サービスにはさまざまなものがあるが,まずは直感的にわかりやすく実用的な「俺用」仮想コンピュータ(PaaS)構築手法をGCP(Google Cloud Platform)を使って紹介する.

● 対象聴講者
・クラウド・サービスに興味がある方
・クラウドを始めたいがとっかかりがよくわからないと悩んでいる方
・クラウド導入を考えている方
・IaaS,PaaS構築を検討している方,興味がある方
・割安にハイスペックなコンピュータ・リソースを利用したい方

● 講演の目標
・クラウドの基本が理解できる
・GCPの利用事始めがわかる
・俺用仮想コンピュータ構築方法と活用の仕方がわかる

● 内容
1. クラウドって何?
2. オンプレミスと比べて何がいいの?
 コスト
 セキュリティ
 スケーラブル&サスティナブル
3. クラウド(PaaS)サービスあれこれ?それぞれの違いと特徴と利点
 GCP
 AWS
 Azure
4. GCPの利点・活用事例 
5. Cloud Consoleログイン(受講者が用意したアカウントで実習)
6. 自分だけのコンピュータ環境(Ubuntu)を作ってみよう(講師が実演説明後に受講者が実習)
 VMインスタンス作成
 SSH接続
 簡単なウェブサーバ構築
 GUI環境構築・リモートデスクトップ接続(参考)
7. 質疑応答&まとめ



Cloud Console画面


VMインスタンス作成画面


CLIターミナルSSH接続


GUIリモートデスクトップ接続


【受講者が持参するもの】
・筆記用具
・実習用Windows PC(インターネットに接続され,ポート:22,3389が開放されていること.ウェブ・ブラウザがインストールされていること)
・GCPアカウント(作成方法手順マニュアルは事前に提供)
※新規初回であれば90日間使える$300分の無料トライアルクレジット付き(条件を満たせばさらに+$100)
※有償プランに移行するまでは課金されることは一切なし

【講師】
早乙女 勝昭 氏〔 元FPGAエバンジェリスト〕
 FPGAマガジンなどFPGA関連記事執筆やセミナ開催多数.
『FPGAマガジン No.10 やっぱり楽ちん!C言語×FPGA』,CQ出版社,2015年7月.
『FPGAマガジン No.6 カメラ×画像処理×FPGA』,CQ出版社,2014年7月.
 実習・直伝!最新FPGAを使ったビデオ・システムの開発(プラット・フォーム構築編)
などなど.
 病気療養生活から復帰後はPythonやGAS(JavaScript)やExcel VBAなどのスクリプト言語を活用しで社会保険関係書類の整理・作成効率化に従事,現在クラウド・インフラエンジニアリングにも注力.また現勤務先でグループ企業全社のDX化に向けて対応できるIT人材育成プロジェクトも推進.

冨樫 俊一 氏〔(株)ITComeTrue CEO〕
 インフラエンジニア歴12年
  (AWSインフラ構築/航空会社運用/外資系LTE網/金融系インフラ運用エンジニア)
 WEBアプリDirector 5年
 ITインフラ企業研修講師歴5年(大手10社以上 400人以上の研修経験)
 オンプレミスとクラウドの両方の技術を経験,
  触ったインフラ機器 Cisco/Juniper/Ericson/BlueCoat etc…
 マーケットプレイス制作 / 映画のWEBプロモーション手掛ける人
 趣味:キックボクシング ・ブレイクダンス / 旅 / 中国・タイ・東南アジア etc…



このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 オンライン限定セミナ
 ビギナ
 実習

キーワード

 コンピュータ
 ソフトウェア
 開発手法

セミナ事務局からのお知らせ

●〆切迫る!動画をチェック


★実習・ワイヤレス給電技術集中講座(入門&レベルアップ編)
【ワイヤレス給電キット付き…割引プラン/個別受講プランあり】
【開催日】2025年11月5日(水)


★手ぶらでOK!実習・組み込みリアルタイムOS FreeRTOS「超」入門
【後閑 講師設計のオリジナル教材基板付き】
【開催日】2025年10月28日(火)


★Cより開発効率アップ! C++言語によるSTMマイコンのプログラミング入門
(STM32CubeIDE を利用)【教材キット付き】
【開催日】2025年10月30日(木)


★STMマイコン内蔵ペリフェラルを活用するためのC++プログラミング
【教材キット付き】
【開催日】2025年10月31日(金)


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.