
実習・Raspberry Piで実践!IoTプログラミング基礎の基礎
実習・Raspberry Piで実践!IoTプログラミング基礎の基礎
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2021年6月12日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES21-0055 【受講料】28,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES21-0055 【受講料】28,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]

Wi-Fi対応Raspberry Pi(Zero WH、3B、3B+、4B)は通信機能を使うとIoT機器の基本となるWi-Fi接続ガジェットを簡単に開発できる。
この講座ではRaspberry Piのセットアップ、Webサーバー構築、CGI作成(Python等)、I/O制御、I2C通信、カメラ操作を紹介する。
実習ではWi-Fi経由でスイッチの読み取りとメッセージ表示するガジェット、Webカメラ等を作る。
また、インターネット接続例として、メール送信、Webサーバー公開、MQTT、AWS IoTなどの接続デモを紹介する。
※実習内容に、複雑な配線、半田付け等の作業はありません。
※実習で使用する教材はお持ち帰りいただけます。
※特典スタンプ!:セミナでは、実習教材としてRaspberry Pi Zero WHを使用しますが、Raspberry Piをすでにお持ちの場合、ご自分のRaspberry Piをお持ちいただき参加することができます。対象は、Zero WH、3B、3B+、4Bのいずれかです。これらのいずれかを持参の場合、メンバーズ・カードのスタンプを通常2個のところ4個押印します。持参の方は6月3日までにセミナ事務局にメールでご連絡ください。
この講座ではRaspberry Piのセットアップ、Webサーバー構築、CGI作成(Python等)、I/O制御、I2C通信、カメラ操作を紹介する。
実習ではWi-Fi経由でスイッチの読み取りとメッセージ表示するガジェット、Webカメラ等を作る。
また、インターネット接続例として、メール送信、Webサーバー公開、MQTT、AWS IoTなどの接続デモを紹介する。
※実習内容に、複雑な配線、半田付け等の作業はありません。
※実習で使用する教材はお持ち帰りいただけます。
※特典スタンプ!:セミナでは、実習教材としてRaspberry Pi Zero WHを使用しますが、Raspberry Piをすでにお持ちの場合、ご自分のRaspberry Piをお持ちいただき参加することができます。対象は、Zero WH、3B、3B+、4Bのいずれかです。これらのいずれかを持参の場合、メンバーズ・カードのスタンプを通常2個のところ4個押印します。持参の方は6月3日までにセミナ事務局にメールでご連絡ください。
●対象聴講者
・Raspberry PiでWi-Fi接続ガジェットを作ってみたい方
・Raspberry Pi上にWebサーバー構築してCGI制御してみたい方
・I/O制御、I2C通信、カメラ制御をしてみたい方
・ESP32では機能的、性能的に不満のある方
●講演の目標
・Raspberry Pi上でWebサーバーの構築方法を習得できる
・CGI用の設定、CGIの作り方が習得できる
・CGIを使ってI/O制御、I2C通信、カメラ制御を習得できる
●内容
1. Raspberry Piの概要
2. Raspberry Pi OSの導入
実習A LED点灯制御
3. I/O制御用Pythonプログラムの作成
実習B スイッチの読み取り
4. Webサーバーの構築
実習C apache2の導入と起動
5. CGIプログラムの作成
実習D WebブラウザからLED点灯制御
6. センサの接続
実習E 温度表示Webページの作成
7. 表示機器の接続
実習F LCD表示
8. Webブラウザからのデータ受信
実習F LCD表示制御(Wi-Fi経由)
9. カメラの制御
実習G Web監視カメラの作成
10.インターネットとの接続方法の紹介
メール送信
Webサーバーの公開
MQTTの通信例
AWS IoTのサンプル紹介

実習で作成するIoT CGI Testの画面

カメラ、温度センサアプリの外観
・Raspberry PiでWi-Fi接続ガジェットを作ってみたい方
・Raspberry Pi上にWebサーバー構築してCGI制御してみたい方
・I/O制御、I2C通信、カメラ制御をしてみたい方
・ESP32では機能的、性能的に不満のある方
●講演の目標
・Raspberry Pi上でWebサーバーの構築方法を習得できる
・CGI用の設定、CGIの作り方が習得できる
・CGIを使ってI/O制御、I2C通信、カメラ制御を習得できる
●内容
1. Raspberry Piの概要
2. Raspberry Pi OSの導入
実習A LED点灯制御
3. I/O制御用Pythonプログラムの作成
実習B スイッチの読み取り
4. Webサーバーの構築
実習C apache2の導入と起動
5. CGIプログラムの作成
実習D WebブラウザからLED点灯制御
6. センサの接続
実習E 温度表示Webページの作成
7. 表示機器の接続
実習F LCD表示
8. Webブラウザからのデータ受信
実習F LCD表示制御(Wi-Fi経由)
9. カメラの制御
実習G Web監視カメラの作成
10.インターネットとの接続方法の紹介
メール送信
Webサーバーの公開
MQTTの通信例
AWS IoTのサンプル紹介

実習で作成するIoT CGI Testの画面

カメラ、温度センサアプリの外観
【受講者が持参するもの】
・筆記用具
※特典スタンプ!:セミナでは、実習教材としてRaspberry Pi Zero WHを使用しますが、Raspberry Piをすでにお持ちの場合、ご自分のRaspberry Piをお持ちいただき参加することができます。対象は、Zero WH、3B、3B+、4Bのいずれかです。これらのいずれかを持参の場合、メンバーズ・カードのスタンプを通常2個のところ4個押印します。持参の方は6月3日までにセミナ事務局にメールでご連絡ください。
・筆記用具
※特典スタンプ!:セミナでは、実習教材としてRaspberry Pi Zero WHを使用しますが、Raspberry Piをすでにお持ちの場合、ご自分のRaspberry Piをお持ちいただき参加することができます。対象は、Zero WH、3B、3B+、4Bのいずれかです。これらのいずれかを持参の場合、メンバーズ・カードのスタンプを通常2個のところ4個押印します。持参の方は6月3日までにセミナ事務局にメールでご連絡ください。
【講師】
横溝 憲治 氏〔設計コンサルタント 〕
メーカにて通信機用LSI開発に従事,その後独立して,HDL関連のコンサルティングやトレーニング,受託開発を手掛けている.
横溝 憲治 氏〔設計コンサルタント 〕
メーカにて通信機用LSI開発に従事,その後独立して,HDL関連のコンサルティングやトレーニング,受託開発を手掛けている.