
実習・Node-RED x Raspberry Piでチャレンジ!IoT電子工作
実習・Node-RED x Raspberry Piでチャレンジ!IoT電子工作
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2021年7月10日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES21-0040 【受講料】30,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES21-0040 【受講料】30,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]

ネットワークアプリを手軽に素早く開発できるNode-REDは、注目の開発ツールである。本セミナでは、Node-REDを使って電子工作を楽しむ方法を実習形式で解説する。
Raspberry Piに簡単なハードウェアを追加した環境を使い、Node-REDのノードと簡単なプログラム作成だけで実習する。
基本のGPIOの制御、PWM制御、ネットワークを使ったアプリ応用など多くの要素を実習する。
※実習内容に半田付けはありません。
Raspberry Piに簡単なハードウェアを追加した環境を使い、Node-REDのノードと簡単なプログラム作成だけで実習する。
基本のGPIOの制御、PWM制御、ネットワークを使ったアプリ応用など多くの要素を実習する。
※実習内容に半田付けはありません。
●対象聴講者
・Node-REDとはどんなものかを知りたい方
・Node-REDを実際に使ってみたい方
・Node-REDでどんな電子工作ができるかを知りたい方
●講演の目標
・Node-REDの使い方を習得する
・Node-REDでかなり高度な電子工作が簡単にできることを体感する
・Raspberry Piの使い方を習得する
●内容
1. Node-REDの概要
機能と基本ノードや用語の解説
2. 実習1 Raspberry PiとGPIOの制御
Raspberry Piとハード、ソフトの説明
フローの作成方法、LED点滅
3.実習2 Dashboardの使い方1
パレットの管理、レイアウト設定
ボタン、スライダの使い方
4. 実習3 Dashboardの使い方2
センサとの接続とグラフ作成
5. 実習4 ネットワークとアプリの応用1
インターネットラジオ
6. 実習5 ネットワークとアプリの応用2
時刻と気象情報の読み上げ

実習環境の外観。Raspberry Pi上のボードは持ち帰りできます

インターネットラジオのフロー
・Node-REDとはどんなものかを知りたい方
・Node-REDを実際に使ってみたい方
・Node-REDでどんな電子工作ができるかを知りたい方
●講演の目標
・Node-REDの使い方を習得する
・Node-REDでかなり高度な電子工作が簡単にできることを体感する
・Raspberry Piの使い方を習得する
●内容
1. Node-REDの概要
機能と基本ノードや用語の解説
2. 実習1 Raspberry PiとGPIOの制御
Raspberry Piとハード、ソフトの説明
フローの作成方法、LED点滅
3.実習2 Dashboardの使い方1
パレットの管理、レイアウト設定
ボタン、スライダの使い方
4. 実習3 Dashboardの使い方2
センサとの接続とグラフ作成
5. 実習4 ネットワークとアプリの応用1
インターネットラジオ
6. 実習5 ネットワークとアプリの応用2
時刻と気象情報の読み上げ

実習環境の外観。Raspberry Pi上のボードは持ち帰りできます

インターネットラジオのフロー
【受講者が持参するもの】
・Raspberry Pi(ケースは不要)
3B、3B+、4Bのいずれか。4Bの場合、放熱器取付済みであること。
・Raspberry Pi用電源(ACアダプタ)
・Raspberry Pi用イヤホン
※OSを書き込んだmicroSDカードは事務局で用意します。
・Raspberry Pi(ケースは不要)
3B、3B+、4Bのいずれか。4Bの場合、放熱器取付済みであること。
・Raspberry Pi用電源(ACアダプタ)
・Raspberry Pi用イヤホン
※OSを書き込んだmicroSDカードは事務局で用意します。
【講師】
後閑 哲也 氏〔有限会社 マイクロチップ・デザインラボ 代表〕
1971年に東北大学卒業後,大手通信機メーカにて各種の制御装置を開発.2003年有限会社マイクロチップ・デザインラボを設立.マイコンや計測制御システムの開発コンサルタント,セミナ講師,非常勤講師,書籍執筆などを継続
後閑 哲也 氏〔有限会社 マイクロチップ・デザインラボ 代表〕
1971年に東北大学卒業後,大手通信機メーカにて各種の制御装置を開発.2003年有限会社マイクロチップ・デザインラボを設立.マイコンや計測制御システムの開発コンサルタント,セミナ講師,非常勤講師,書籍執筆などを継続