実習・ラズパイでPLC(スタートアップ編)[Interface2020年9月号特別企画連動]

実習・ラズパイでPLC(スタートアップ編)[Interface2020年9月号特別企画連動]
―― キット組み立てから,各種デバイス接続まで

   

【開催日】2021年2月13日(土) 10:00-18:00 1日コース
【セミナNo.】ES20-0134  【受講料】28,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)と呼ばれるコントローラは,主にラダー・プログラムでプログラミングする.一部のメーカで製品名として用いられ,業界で一般的に用いられているシーケンサという呼び名も,PLCを示すものである.PLCは現在,生産設備や工作機械の基幹的なコントローラとして盛んに用いられている.しかし,ラダー・プログラムの仕様や開発環境などは,メーカ主導でそれぞれに開発されてきたので,メーカ毎に微妙な違い(方言)があり,また一般的に高価であるため,業界人以外になかなか学習の機会が持てない側面があった.
 しかし,近年IECからラダー・プログラムの標準仕様が示され改定を繰り返し,現在ではIEC61131-3となっている.そして,この仕様に従ったラダー・プログラミング環境や,実行環境などを発表するプロジェクトやサイトが,海外で複数立ち上がっている.
 今回は,この中からOpenPLCという,フリーの開発環境・実行環境のプロジェクトを題材として,ラダー・プログラムの開発・実行環境を立上げ,その使用方法を解説する.

1.セミナ大筋の説明
2.スルーホール・プリント基板の組み立て
 スルーホール基板の組み立てについての注意点などを説明
3.24VアイソレートIO基板の組み立て作業(半田付け作業あり)
 セミナ事務局で用意した基板および部品にて24VアイソレートIO基板の組み立て実習
4.WindowsパソコンへのOpenPLCプログラム環境の導入
 各自持参パソコンへOpenPLCエディタをセットアップ
5.ラズパイへのOpenPLC実行環境の導入
 各自持参ラズベリーパイ4又は3にOpenPLC実行環境をネットからSSHを用いてインストール 
6.OpenPLCエディタ
 パソコン上のOpenPLCディタの起動方法とラダー・プログラム入力の方法の説明と実習
7.プログラムの転送とモニタ方法
 7.1 パソコン上のブラウザを使用してOpenPLC実行環境にアクセスする方法を説明
 7.2 ブラウザからの設定とプログラムの転送,IOやメモリのモニタ方法を実習
8.アイソレートIO基板
 IO基板の回路と動作などの説明
9.アイソレートIO基板
 IO基板にLEDやSW,リレーなどをつないで動作確認をさせる実習
10.IOを各種デバイスへ接続
 IOに各種入出力デバイスをつなぐ方法についての説明

●対象聴講者
・ラダー・プログラムを勉強したい方
・PLCのIO接続を知りたい方
・機械制御について知りたい方

●講演の目標
ラダー・プログラミングの基本,IO接続方法,機械制御の基本が理解できる.

ラズベリー・パイで作れるプログラマブル・ロジック・コントローラ
ラズベリー・パイで作れるプログラマブル・ロジック・コントローラ

ラダー・プログラムを書き終えて動作をチェックしているようす
ラダー・プログラムを書き終えて動作をチェックしているようす


【受講者が持参するもの】
Windows10ノートパソコン,ラズベリーパイ4または,3B+,ラズパイ用電源

【講師】
今関 雅敬 氏〔今関電装 代表〕
 1955年生まれ65才.1988年それまで約8年間務めた工業用装置製造会社を退社し今関電装を個人事業として開業する.機械電装設計,機械制御用ソフトウエア設計を主な営業項目として現在に至る.数年前より電装盤など大物ハードウエアの設計組み立ては辞退し,主に工業向けC,C++などのソフトウエアやラダープログラム開発を行う.


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 KIT付き
 ビギナ
 実習

キーワード

 Linux
 オープン・ソース
 コンピュータ
 ソフトウェア
 開発手法
 技術教育
 研究開発
 制御
 電子工作

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).