
実習・KiCadを利用した回路設計から始める電子回路基板開発【オンライン同時開催セミナ】
実習・KiCadを利用した回路設計から始める電子回路基板開発【オンライン同時開催セミナ】
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2021年1月22日(金) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES20-0123 【受講料】24,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES20-0123 【受講料】24,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]

・次回 開催予定のセミナをご検討ください!
『~実習・KiCadを利用した回路設計から始める電子回路基板開発』
【開催日】2025年3月7日(金) 10:00-17:00 1日コース
上記をクリックすると,次回開催予定のセミナへ!
※本セミナはGoogle Meetを使ったオンライン同時開催セミナです。
オンライン受講を希望される場合は、セミナ申込後、メールでご連絡ください。
オンライン受講の申込締切は1月13日です。1月14日以降の申込は会場受講のみとなります。
詳細は、オンライン同時開催セミナについてを参照ください。
本講座の目的は、電子回路技術者がより積極的に基板試作、開発が行えるよう、総合開発環境ソフトとして「KiCad」を利用した一連の開発ステップを習得することである。
講義のテーマとしてUSB機器用の簡易モバイル電源の設計を行い、実際に動作するプリント基板の製作用データにまとめる所まで行う。作成したデータは別途基板加工機で試作回路製作の実習に利用したり、基板製作の外注に出すことができる。
『~実習・KiCadを利用した回路設計から始める電子回路基板開発』
【開催日】2025年3月7日(金) 10:00-17:00 1日コース
上記をクリックすると,次回開催予定のセミナへ!
※本セミナはGoogle Meetを使ったオンライン同時開催セミナです。
オンライン受講を希望される場合は、セミナ申込後、メールでご連絡ください。
オンライン受講の申込締切は1月13日です。1月14日以降の申込は会場受講のみとなります。
詳細は、オンライン同時開催セミナについてを参照ください。
本講座の目的は、電子回路技術者がより積極的に基板試作、開発が行えるよう、総合開発環境ソフトとして「KiCad」を利用した一連の開発ステップを習得することである。
講義のテーマとしてUSB機器用の簡易モバイル電源の設計を行い、実際に動作するプリント基板の製作用データにまとめる所まで行う。作成したデータは別途基板加工機で試作回路製作の実習に利用したり、基板製作の外注に出すことができる。
●対象聴講者
・電子回路の基本的な知識があり、自作の回路製作を行いたい方
・1枚の回路試作から外注基板製作まで行う機会が頻繁にある方
・電子回路CADの習得を目指す方
●講演の目標
・電子回路の開発にCAD利用とデータ化によって効率の向上が図れる
・基板加工機や外注に利用できるデータ作成を自身で行える様になる
・手加工では作れない高密度部品の基板開発が行える様になる
●内容
1. イントロダクション
2. 開発環境「KiCad」構成
2.1 CADシステム構成
2.2 データ保存構成
3. 実習:回路図を書く
3.1 回路図ファイルの作成方法
3.2 回路図検図方法
3.3 回路図からのデータ出力
4. 実習:基板上の回路図を編集する
4.1 回路図エディタの起動とデータ読み込み
4.2 必要なデータの関連付け作業
4.3 基板上回路図の編集
5. 実習:基板外形を作図する
5.1 外形、ねじ穴などの作図
5.2 部品図、シルク作図
5.3 ベタ塗り、パターン化
6. 出力データの作成
6.1 外注用データの作成
6.2 基板加工機用データの作成
6.3 作成データの保管方法
・電子回路の基本的な知識があり、自作の回路製作を行いたい方
・1枚の回路試作から外注基板製作まで行う機会が頻繁にある方
・電子回路CADの習得を目指す方
●講演の目標
・電子回路の開発にCAD利用とデータ化によって効率の向上が図れる
・基板加工機や外注に利用できるデータ作成を自身で行える様になる
・手加工では作れない高密度部品の基板開発が行える様になる
●内容
1. イントロダクション
2. 開発環境「KiCad」構成
2.1 CADシステム構成
2.2 データ保存構成
3. 実習:回路図を書く
3.1 回路図ファイルの作成方法
3.2 回路図検図方法
3.3 回路図からのデータ出力
4. 実習:基板上の回路図を編集する
4.1 回路図エディタの起動とデータ読み込み
4.2 必要なデータの関連付け作業
4.3 基板上回路図の編集
5. 実習:基板外形を作図する
5.1 外形、ねじ穴などの作図
5.2 部品図、シルク作図
5.3 ベタ塗り、パターン化
6. 出力データの作成
6.1 外注用データの作成
6.2 基板加工機用データの作成
6.3 作成データの保管方法
【受講者が持参するもの】
KiCadをインストールしたノートPC(講義に使用するKiCadは、バージョン5.1.xをベースに進める予定。OSの違いによる機能の差は特にありません。正確なバージョンは1月15日までにメールで連絡します)
※必須ではありませんが、視聴用端末とKiCadをインストールしたノートPCは別々のほうが受講上便利です。
【会場で受講される方でお持ちでない方】貸し出しいたしますので、1月18日までにセミナ事務局にメールでご連絡ください。
KiCadをインストールしたノートPC(講義に使用するKiCadは、バージョン5.1.xをベースに進める予定。OSの違いによる機能の差は特にありません。正確なバージョンは1月15日までにメールで連絡します)
※必須ではありませんが、視聴用端末とKiCadをインストールしたノートPCは別々のほうが受講上便利です。
【会場で受講される方でお持ちでない方】貸し出しいたしますので、1月18日までにセミナ事務局にメールでご連絡ください。
【講師】
藤野 裕之 氏〔フリーランス・エンジニア 〕
育英高専電気工学科卒業後、日立電子エンジニアリング入社. 半導体及び液晶等の製造検査機器エンジニアを経て2002年に独立.大手分冊百貨出版社においてロボット等電子機器を付録化するビジネスプランのマネジメント業務と製品開発等を受託する等の実績を経て,現在は医療機器開発支援等をメインにフリーのエンジニアとして活躍中.
藤野 裕之 氏〔フリーランス・エンジニア 〕
育英高専電気工学科卒業後、日立電子エンジニアリング入社. 半導体及び液晶等の製造検査機器エンジニアを経て2002年に独立.大手分冊百貨出版社においてロボット等電子機器を付録化するビジネスプランのマネジメント業務と製品開発等を受託する等の実績を経て,現在は医療機器開発支援等をメインにフリーのエンジニアとして活躍中.