
実習・軽量コンテナ仮想化技術Docker「超」入門【オンライン同時開催セミナ】
実習・軽量コンテナ仮想化技術Docker「超」入門【オンライン同時開催セミナ】
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2020年6月20日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES20-0036 【受講料】28,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES20-0036 【受講料】28,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社2Fセミナ・ルーム [地図]

※本セミナはGoogle Meetを使ったオンライン同時開催セミナです。
詳細は、オンライン同時開催セミナについてを参照ください。
オンライン受講を希望される場合は、セミナ申込後、メールでご連絡ください。
現在、仮想化技術で注目を集めているのがDockerである。従来のVMWareやVirtual Boxに比べて、ホストマシンのハードウェア資源(特にハードディスクなど)の消費量などが大きく異なるのが特徴である。
Docker環境の様々なコマンドに慣れる必要はあるが、比較的導入が簡単で、容易にアプリケーションを実行できる環境を整えることができる。
講師自身はFPGA SoCの開発環境において、特定のOS(具体的にはUbuntu 16.04)上でしか動作しない開発環境をどうしても使用する必要があり(しかし、その環境を使用するのは1年に1回くらい)、そのためにだけ、それ専用のホストマシンを用意していた。ある時、Docker環境を使うことで、前記のホストマシン環境をわざわざ用意する必要がなくなり、また開発環境の移行なども比較的容易になった。
本セミナでは、このような実作業における体験談なども交えて、実際にDocker環境を構築し、実習を通してDockerの利点を体験する。
詳細は、オンライン同時開催セミナについてを参照ください。
オンライン受講を希望される場合は、セミナ申込後、メールでご連絡ください。
現在、仮想化技術で注目を集めているのがDockerである。従来のVMWareやVirtual Boxに比べて、ホストマシンのハードウェア資源(特にハードディスクなど)の消費量などが大きく異なるのが特徴である。
Docker環境の様々なコマンドに慣れる必要はあるが、比較的導入が簡単で、容易にアプリケーションを実行できる環境を整えることができる。
講師自身はFPGA SoCの開発環境において、特定のOS(具体的にはUbuntu 16.04)上でしか動作しない開発環境をどうしても使用する必要があり(しかし、その環境を使用するのは1年に1回くらい)、そのためにだけ、それ専用のホストマシンを用意していた。ある時、Docker環境を使うことで、前記のホストマシン環境をわざわざ用意する必要がなくなり、また開発環境の移行なども比較的容易になった。
本セミナでは、このような実作業における体験談なども交えて、実際にDocker環境を構築し、実習を通してDockerの利点を体験する。
●対象聴講者
・仮想化技術に興味のある方
・VMWareやVirtual Boxを使用していて不便を感じている方
・開発環境やテスト環境でLinux環境などを構築するのに困っている方
●講演の目標
・VMWare、Virtual BoxとDockerの違いが理解できるようになる
・Docker環境を構築できるようになる
・Docker環境を使用して作成したアプリケーションのテストが行えるようになる
●内容
1. Docker概要
現状の仮想化技術
VMware、Virtual Boxとの仮想化の違い
2. 基本的なDockerコマンド
pull、run、exec
実習1 Linuxのイメージを持ってきて立ち上げてみる
3.Dockerを用いた簡単なアプリ開発
hello-wrold
httpd
その他
実習2 ソースを作成して実行してみる
4. 便利なDockerコマンド紹介
ファイルの転送
ファイルのマウント
その他
Dockerfileの使い方
実習3 Dockerfileによるコンテナの作成(できれば実習2を応用)
5. 複数のコンテナの利用
コンテナ間通信
Docker Compose
実習4 複数のコンテナを作成して通信を行う
6. 総合実習
アプリ開発に挑戦
受講者による簡単な発表
・仮想化技術に興味のある方
・VMWareやVirtual Boxを使用していて不便を感じている方
・開発環境やテスト環境でLinux環境などを構築するのに困っている方
●講演の目標
・VMWare、Virtual BoxとDockerの違いが理解できるようになる
・Docker環境を構築できるようになる
・Docker環境を使用して作成したアプリケーションのテストが行えるようになる
●内容
1. Docker概要
現状の仮想化技術
VMware、Virtual Boxとの仮想化の違い
2. 基本的なDockerコマンド
pull、run、exec
実習1 Linuxのイメージを持ってきて立ち上げてみる
3.Dockerを用いた簡単なアプリ開発
hello-wrold
httpd
その他
実習2 ソースを作成して実行してみる
4. 便利なDockerコマンド紹介
ファイルの転送
ファイルのマウント
その他
Dockerfileの使い方
実習3 Dockerfileによるコンテナの作成(できれば実習2を応用)
5. 複数のコンテナの利用
コンテナ間通信
Docker Compose
実習4 複数のコンテナを作成して通信を行う
6. 総合実習
アプリ開発に挑戦
受講者による簡単な発表
【受講者が持参するもの】
・セミナ会場で受講される方:不要
※自分のノートPCを使いたい方は持ち込みも可能です。対応OSは、Windows 10 Pro(64bit)、またはWindows 10 Home(64bit)です。
・オンラインで受講される方:ノートPC(対応OS:Windows 10 Pro(64bit)、またはWindows 10 Home(64bit))
・セミナ会場で受講される方:不要
※自分のノートPCを使いたい方は持ち込みも可能です。対応OSは、Windows 10 Pro(64bit)、またはWindows 10 Home(64bit)です。
・オンラインで受講される方:ノートPC(対応OS:Windows 10 Pro(64bit)、またはWindows 10 Home(64bit))
【講師】
鳥海 佳孝 氏〔 設計アナリスト 〕
日本電気(株)、エクセレント・デザイン(株)を経て個人事業主として独立。主にLSI/FPGA、組込みLinuxの設計開発・コンサルティングの業務を展開、各種技術セミナーの講師・職業訓練校の講師を務める。
鳥海 佳孝 氏〔 設計アナリスト 〕
日本電気(株)、エクセレント・デザイン(株)を経て個人事業主として独立。主にLSI/FPGA、組込みLinuxの設計開発・コンサルティングの業務を展開、各種技術セミナーの講師・職業訓練校の講師を務める。