
実習・Raspberry Pi 4BではじめるIoT超入門[ネット&組み込み開発シリーズ2,教材基板付き]
実習・Raspberry Pi 4BではじめるIoT超入門[ネット&組み込み開発シリーズ2,教材基板付き]
|
![]() ![]() |
【開催日】2020年2月2日(日) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES19-0161 【受講料】36,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES19-0161 【受講料】36,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

本セミナでは,名刺サイズのLinuxボード・コンピュータ「Raspberry Pi 4B」をターゲットとして,組み込みプログラミングと組み込みLinuxの基礎について解説する.実習を通して,Webアプリケーションの製作や外部デバイスの制御方法について学ぶ.さらに,Android端末を使ってRaspberry Pi 4Bやそれに接続する外部ハードウェアを制御する.
今後,ネットから情報を得て,それをもとに指先一つでデバイスを操り,生活を豊かにしていくビジネス・ソリューションが次々と開発されていくことだろう.そのような要求に応える基本技術として,スマートフォンやタブレットのアプリ開発技術,インターネットを介したシステム構築技術,そして組み込みプログラム技術がある.[ネット&組み込み開発シリーズ]では,これらの技術を包括的に学習することを目標としている.
なお,実習に使用したRaspberry Piボードやブレッドボード,周辺部品は持ち帰ることができる.
今後,ネットから情報を得て,それをもとに指先一つでデバイスを操り,生活を豊かにしていくビジネス・ソリューションが次々と開発されていくことだろう.そのような要求に応える基本技術として,スマートフォンやタブレットのアプリ開発技術,インターネットを介したシステム構築技術,そして組み込みプログラム技術がある.[ネット&組み込み開発シリーズ]では,これらの技術を包括的に学習することを目標としている.
なお,実習に使用したRaspberry Piボードやブレッドボード,周辺部品は持ち帰ることができる.
1.組み込みLinuxを知ろう
2.Raspberry Pi 4Bを理解しよう
2.1 Raspberry Pi 4Bとはなにか?
2.2 Raspberry Pi 4Bを起動してみよう
2.3 Raspberry Pi 4Bを設定しよう
2.4 Raspberry Pi 4Bをネットワークにつなごう
3.Raspberry Pi 4Bでネットワーク・アプリを作ろう
3.1 Webサーバを導入しよう
3.2 Webアプリケーションを作ろう
4.Raspberry Pi 4Bで外部デバイスを制御しよう
4.1 Raspberry Pi 4Bの外部I/Oを理解しよう
4.2 制御するハードウェアを作ってみよう
4.3 外部ハードウェアを制御するプログラムを作ろう
4.4 ネットワークからハードウェアを制御してみよう
4.4 Bluetoothでつなげてみよう
5.AndroidでRaspberry Pi 4Bを制御しよう
5.1 AndroidとBlutoothでつなげよう
5.2 Androidのネットワークでつなげよう
5.3 AndroidからRaspberry Pi 4Bを制御しよう
5.4 AndroidからRaspberry Pi 4Bの外部ハードウェアを制御しよう

実習に使用するRaspberry Piボードとブレッドボード

Raspberry Piと接続したAndroid端末
●対象聴講者
・組み込み機器をスマホやタブレット端末で制御したいが基本が分からない方
・Raspberry Pi 3 B+を使い始めたい方
・組み込みプログラミングを幅広いアプリケーションで始めたい方
・同講師によるセミナ「Androidで始める組み込みプログラミング [ネット&組み込み開発シリーズ1]」を受講していることが望ましい
●講演の目標・組み込みLinux環境が理解できる
・Linux環境下で,組み込み機器を制御する方法が理解できるようになる
・Androidで組み込み機器を制御できるようになる
・システム管理の基礎を理解できる
●参考URL
RSコンポーネンツ;『学生たちの発想を広げるラズベリーパイ』
2.Raspberry Pi 4Bを理解しよう
2.1 Raspberry Pi 4Bとはなにか?
2.2 Raspberry Pi 4Bを起動してみよう
2.3 Raspberry Pi 4Bを設定しよう
2.4 Raspberry Pi 4Bをネットワークにつなごう
3.Raspberry Pi 4Bでネットワーク・アプリを作ろう
3.1 Webサーバを導入しよう
3.2 Webアプリケーションを作ろう
4.Raspberry Pi 4Bで外部デバイスを制御しよう
4.1 Raspberry Pi 4Bの外部I/Oを理解しよう
4.2 制御するハードウェアを作ってみよう
4.3 外部ハードウェアを制御するプログラムを作ろう
4.4 ネットワークからハードウェアを制御してみよう
4.4 Bluetoothでつなげてみよう
5.AndroidでRaspberry Pi 4Bを制御しよう
5.1 AndroidとBlutoothでつなげよう
5.2 Androidのネットワークでつなげよう
5.3 AndroidからRaspberry Pi 4Bを制御しよう
5.4 AndroidからRaspberry Pi 4Bの外部ハードウェアを制御しよう

実習に使用するRaspberry Piボードとブレッドボード

Raspberry Piと接続したAndroid端末
●対象聴講者
・組み込み機器をスマホやタブレット端末で制御したいが基本が分からない方
・Raspberry Pi 3 B+を使い始めたい方
・組み込みプログラミングを幅広いアプリケーションで始めたい方
・同講師によるセミナ「Androidで始める組み込みプログラミング [ネット&組み込み開発シリーズ1]」を受講していることが望ましい
●講演の目標・組み込みLinux環境が理解できる
・Linux環境下で,組み込み機器を制御する方法が理解できるようになる
・Androidで組み込み機器を制御できるようになる
・システム管理の基礎を理解できる
●参考URL
RSコンポーネンツ;『学生たちの発想を広げるラズベリーパイ』
【受講者が持参するもの】
開発用ノートPC(Windows7以降.USBポートからソフトウェアをインストールできる機器,Bluetooth機能および有線LAN機能が付いていること).Android端末Nexus7(持っていれば.お持ちで無い場合は,事務局で貸し出ししますので,1月30日まにご連絡ください.)
開発用ノートPC(Windows7以降.USBポートからソフトウェアをインストールできる機器,Bluetooth機能および有線LAN機能が付いていること).Android端末Nexus7(持っていれば.お持ちで無い場合は,事務局で貸し出ししますので,1月30日まにご連絡ください.)
【講師】
山際 伸一 氏〔筑波大学 システム情報系 准教授〕
並列分散処理,組み込みシステムを専門とする.「FPGAボードで学ぶ論理回路」をはじめとする書籍やInterface誌,デジタルデザインテクノロジ誌といった雑誌記事執筆多数.Webページ:https://www.yamagiwalab.jp/
山際 伸一 氏〔筑波大学 システム情報系 准教授〕
並列分散処理,組み込みシステムを専門とする.「FPGAボードで学ぶ論理回路」をはじめとする書籍やInterface誌,デジタルデザインテクノロジ誌といった雑誌記事執筆多数.Webページ:https://www.yamagiwalab.jp/