
実習・Python3 × Raspberry Pi!IoTプログラミング超入門
実習・Python3 × Raspberry Pi!IoTプログラミング超入門
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2018年12月22日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES18-0142 【受講料】30,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES18-0142 【受講料】30,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

本講座ではRaspberry PiをプラットフォームにPython3を使ったI/O制御の基礎を学びます。
I/O制御ではArduinoを使ったものが広く知られていますが、Pythonを使ったRaspberry PiによるI/O制御は一見同じ動作に見えても別物ととらえる必要があります。また、Arduinoと比べるとI2Cインターフェースやネットワーク接続に対する使い勝手・自由度が大きく増します。
このような視点に立って、最初にWindows PC上でPythonの動作を体験し、その後、Raspberry Piで基礎的なI/O操作、センサからデータを取り込む方法、ネットワーク経由の操作、クラウド応用などについて学びます。
※実習基板(下の写真参照)はお持ち帰りいただけます。
※クラウド応用は、講師が用意したAzure側アプリに受講者がWebSocketでデータを送り、表示ページにアクセスできることを試してもらうものですので、Azureのアカウントは不要です。
I/O制御ではArduinoを使ったものが広く知られていますが、Pythonを使ったRaspberry PiによるI/O制御は一見同じ動作に見えても別物ととらえる必要があります。また、Arduinoと比べるとI2Cインターフェースやネットワーク接続に対する使い勝手・自由度が大きく増します。
このような視点に立って、最初にWindows PC上でPythonの動作を体験し、その後、Raspberry Piで基礎的なI/O操作、センサからデータを取り込む方法、ネットワーク経由の操作、クラウド応用などについて学びます。
※実習基板(下の写真参照)はお持ち帰りいただけます。
※クラウド応用は、講師が用意したAzure側アプリに受講者がWebSocketでデータを送り、表示ページにアクセスできることを試してもらうものですので、Azureのアカウントは不要です。
0. 準備編
0.1 Windows PCでPythonを試す
0.2 Raspberry Piの準備~シリアル接続、SSH接続
0.3 Raspberry Piの準備~RNDIS接続(RasPi Zero用)
1. 基礎編
1.1 LEDブリンク
1.2 スイッチ入力
1.3 I2C~温湿度気圧センサを接続
1.4 TCP/IPネットワークの復習
1.5 Tornadoを使ってWebSocketを試す
2. 応用編
2.1 WebからのLEDブリンク
2.2 Webからのスイッチ入力
2.3 Webからの温湿度気圧取得
2.4 クラウドサービス(Azure)に温湿度気圧データをアップ

持ち帰りいただく実習基板。ただし赤枠の部品とRaspberry Pi Zero Wは除く
写真はRaspberry Pi Zero W(青枠)を搭載した状態。Raspberry Pi 3B/3B+も使用可

クラウドサービスにアップしたデータの表示例
各ユーザ(デバイス)のスイッチの状態と温度を表示

Raspberry Pi Zero Wに40ピンのヘッダピンを上向きに実装したもの
Raspberry Pi Zero WHという名称で販売されている
0.1 Windows PCでPythonを試す
0.2 Raspberry Piの準備~シリアル接続、SSH接続
0.3 Raspberry Piの準備~RNDIS接続(RasPi Zero用)
1. 基礎編
1.1 LEDブリンク
1.2 スイッチ入力
1.3 I2C~温湿度気圧センサを接続
1.4 TCP/IPネットワークの復習
1.5 Tornadoを使ってWebSocketを試す
2. 応用編
2.1 WebからのLEDブリンク
2.2 Webからのスイッチ入力
2.3 Webからの温湿度気圧取得
2.4 クラウドサービス(Azure)に温湿度気圧データをアップ

持ち帰りいただく実習基板。ただし赤枠の部品とRaspberry Pi Zero Wは除く
写真はRaspberry Pi Zero W(青枠)を搭載した状態。Raspberry Pi 3B/3B+も使用可

クラウドサービスにアップしたデータの表示例
各ユーザ(デバイス)のスイッチの状態と温度を表示

Raspberry Pi Zero Wに40ピンのヘッダピンを上向きに実装したもの
Raspberry Pi Zero WHという名称で販売されている
【受講者が持参するもの】
下記のいずれかをお持ちください。
・Raspberry Pi 3B、ACアダプタ、電源ケーブル
・Raspberry Pi 3B+、ACアダプタ、電源ケーブル
・Raspberry Pi Zero Wに40ピンのヘッダピンを上向きに実装したもの(Raspberry Pi Zero
WHという名称で販売されているものでOK、上の写真参照)、ACアダプタ、電源ケーブル
ご注意:ヘッダピンが実装されていない場合、実習ボードに搭載できません。
※OSをインストールしたmicroSD、miniHDMI-HDMI変換コネクタ、USBハブは事務局で用意します.
いずれもお持ちでない方:Raspberry Piを貸し出しいたします(4名様まで)。貸し出しを希望される方は2018年12月14日までにセミナ事務局にメールでご連絡ください。
下記のいずれかをお持ちください。
・Raspberry Pi 3B、ACアダプタ、電源ケーブル
・Raspberry Pi 3B+、ACアダプタ、電源ケーブル
・Raspberry Pi Zero Wに40ピンのヘッダピンを上向きに実装したもの(Raspberry Pi Zero
WHという名称で販売されているものでOK、上の写真参照)、ACアダプタ、電源ケーブル
ご注意:ヘッダピンが実装されていない場合、実習ボードに搭載できません。
※OSをインストールしたmicroSD、miniHDMI-HDMI変換コネクタ、USBハブは事務局で用意します.
いずれもお持ちでない方:Raspberry Piを貸し出しいたします(4名様まで)。貸し出しを希望される方は2018年12月14日までにセミナ事務局にメールでご連絡ください。
【講師】
井ノ上 康博 氏〔フリー(の組み込みソフトウェアエンジニア) 〕
半導体メーカーにて組み込みソフトウェア開発に従事の後独立。ITRONからLinuxアプリケーションまで幅広く手掛ける。
土井 滋貴 氏〔奈良工業高等専門学校 准教授〕
近年はヒューマンインタフェース学会誌への寄稿 (「ヒューマンインタフェースに使えるマイコン講座」2014年2月より4回連載) やモバイル学会でのIoTに関する講演 (「IoT入門 ~デバイスからクラウドまで~」2015年9月)など, IoTの基礎教育に注力している. NPO法人M2M研究会会員
井ノ上 康博 氏〔フリー(の組み込みソフトウェアエンジニア) 〕
半導体メーカーにて組み込みソフトウェア開発に従事の後独立。ITRONからLinuxアプリケーションまで幅広く手掛ける。
土井 滋貴 氏〔奈良工業高等専門学校 准教授〕
近年はヒューマンインタフェース学会誌への寄稿 (「ヒューマンインタフェースに使えるマイコン講座」2014年2月より4回連載) やモバイル学会でのIoTに関する講演 (「IoT入門 ~デバイスからクラウドまで~」2015年9月)など, IoTの基礎教育に注力している. NPO法人M2M研究会会員