実習・ZynqではじめるFPGAとLinuxシステム開発(入門編)

実習・ZynqではじめるFPGAとLinuxシステム開発(入門編)
―― ZyboによるLinuxシステム,u-boot,Linux Kernelそしてクロス開発環境の構築までを体得

  

【開催日】2018年10月10日(水) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES18-0114  【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 FPGAもプロセッサ内蔵のデバイスも安価に使用できるようになり,ハードウェア・エンジニアでもワンチップのデバイスにロジック開発だけではなく,システム組み込み及びソフトウェア開発も必要になってきました.
 本セミナでは,Xilinx社のZynq-7000シリーズの評価ボードZYBOに,Yocto Projectを使用した組み込み向けカスタムLinuxディストリビューションの実装を学習します.

※ 実習で使用するパソコンおよび,FPGAボード(Zybo),モニタなどの機材はCQ出版社が用意します.ZYBOを持参での実習も可能です.
実習で構築したLinuxディストリビューション,SDK(ツールチェーン),IPコアなどのデータをお持ち帰りする方は4GB程度のUSBメモリなどをご持参ください.


1.Zynqでシステム開発
 1.1 Zynqの特徴と構成
 1.2 開発フロー
 1.3 開発環境
 1.4 Zynqのブート方法
2.Linuxディストリビューションの構築
 2.1 YoctoProjectとは 
 2.2 PetaLinuxとの違い
 2.3 Yocto Projectのカスタム設定
 2.4 (実習)Linuxディストリビューションの構築
3.u-bootの構築
 3.1 u-bootとは
 3.2 (実習)u-bootの構築
4.Linux Kernelの構築
 4.1 Linux Kernelとは
 4.2 デバイスツリー
 4.3 (実習)Linux Kernelの構築
5.クロス開発環境の構築
 3.1 クロス開発環境の必要性
 3.2 (実習)クロス開発閑居の構築
 3.3 (実習)クロス開発環境でアプリ開発

本セミナで使用するFPGAトレーニング・ボード(ZYBO)
本セミナで使用するFPGAトレーニング・ボード(ZYBO)

●対象聴講者
・プロセッサ+FPGAデバイスでLinux環境を構築したい方
・プロセッサ+FPGAデバイスに興味のある方
・カスタムLinuxディストリビューションを構築したい方

●セミナーの目標
・カスタムLinuxディストリビューションを構築できるようになる
・プロセッサ+FPGAデバイス向けLinux環境の立ち上げができるようになる


【受講者が持参するもの】
不要

【講師】
石原 ひでみ 氏〔設計コンサルタント 〕
 大手メーカでLSI設計,放送・通信機器,ハードウェアOSのベンチャー参画のあと,設計コンサルタントとして活動.FPGAマガジン #5~#18執筆


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

過去に受講された方のコメント

  • LinuxでのDMA,割り込み(ドライバ系)を知りたかったので,まさに知りたい内容でした.大変有意義なセミナでした.(30代,機器開発エンジニア)
  • FPGAへのLinux OSポーティング方法および,Device Treeを使った割り込みドライバの実装について聞きたかったが,内容は非常に満足の行くものでした.(40代,ソフト開発エンジニア)
  • Linuxの構築,DMA,割り込みについて聞きたかった.全て入っていた.素晴らしい.(40代,機器開発エンジニア)
このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 演習あり
 実習

キーワード

 FPGA
 Linux
 インターフェース
 オープン・ソース
 コンピュータ
 ソフトウェア
 開発環境
 開発手法
 研究開発

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).