
実習・ZynqではじめるFPGAとLinuxシステム開発(入門編)
実習・ZynqではじめるFPGAとLinuxシステム開発(入門編)
|
![]() ![]() |
【開催日】2018年10月10日(水) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES18-0114 【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES18-0114 【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

FPGAもプロセッサ内蔵のデバイスも安価に使用できるようになり,ハードウェア・エンジニアでもワンチップのデバイスにロジック開発だけではなく,システム組み込み及びソフトウェア開発も必要になってきました.
本セミナでは,Xilinx社のZynq-7000シリーズの評価ボードZYBOに,Yocto Projectを使用した組み込み向けカスタムLinuxディストリビューションの実装を学習します.
※ 実習で使用するパソコンおよび,FPGAボード(Zybo),モニタなどの機材はCQ出版社が用意します.ZYBOを持参での実習も可能です.
実習で構築したLinuxディストリビューション,SDK(ツールチェーン),IPコアなどのデータをお持ち帰りする方は4GB程度のUSBメモリなどをご持参ください.
本セミナでは,Xilinx社のZynq-7000シリーズの評価ボードZYBOに,Yocto Projectを使用した組み込み向けカスタムLinuxディストリビューションの実装を学習します.
※ 実習で使用するパソコンおよび,FPGAボード(Zybo),モニタなどの機材はCQ出版社が用意します.ZYBOを持参での実習も可能です.
実習で構築したLinuxディストリビューション,SDK(ツールチェーン),IPコアなどのデータをお持ち帰りする方は4GB程度のUSBメモリなどをご持参ください.
1.Zynqでシステム開発
1.1 Zynqの特徴と構成
1.2 開発フロー
1.3 開発環境
1.4 Zynqのブート方法
2.Linuxディストリビューションの構築
2.1 YoctoProjectとは
2.2 PetaLinuxとの違い
2.3 Yocto Projectのカスタム設定
2.4 (実習)Linuxディストリビューションの構築
3.u-bootの構築
3.1 u-bootとは
3.2 (実習)u-bootの構築
4.Linux Kernelの構築
4.1 Linux Kernelとは
4.2 デバイスツリー
4.3 (実習)Linux Kernelの構築
5.クロス開発環境の構築
3.1 クロス開発環境の必要性
3.2 (実習)クロス開発閑居の構築
3.3 (実習)クロス開発環境でアプリ開発

本セミナで使用するFPGAトレーニング・ボード(ZYBO)
●対象聴講者
・プロセッサ+FPGAデバイスでLinux環境を構築したい方
・プロセッサ+FPGAデバイスに興味のある方
・カスタムLinuxディストリビューションを構築したい方
●セミナーの目標
・カスタムLinuxディストリビューションを構築できるようになる
・プロセッサ+FPGAデバイス向けLinux環境の立ち上げができるようになる
1.1 Zynqの特徴と構成
1.2 開発フロー
1.3 開発環境
1.4 Zynqのブート方法
2.Linuxディストリビューションの構築
2.1 YoctoProjectとは
2.2 PetaLinuxとの違い
2.3 Yocto Projectのカスタム設定
2.4 (実習)Linuxディストリビューションの構築
3.u-bootの構築
3.1 u-bootとは
3.2 (実習)u-bootの構築
4.Linux Kernelの構築
4.1 Linux Kernelとは
4.2 デバイスツリー
4.3 (実習)Linux Kernelの構築
5.クロス開発環境の構築
3.1 クロス開発環境の必要性
3.2 (実習)クロス開発閑居の構築
3.3 (実習)クロス開発環境でアプリ開発

本セミナで使用するFPGAトレーニング・ボード(ZYBO)
●対象聴講者
・プロセッサ+FPGAデバイスでLinux環境を構築したい方
・プロセッサ+FPGAデバイスに興味のある方
・カスタムLinuxディストリビューションを構築したい方
●セミナーの目標
・カスタムLinuxディストリビューションを構築できるようになる
・プロセッサ+FPGAデバイス向けLinux環境の立ち上げができるようになる
【受講者が持参するもの】
不要
不要
【講師】
石原 ひでみ 氏〔設計コンサルタント 〕
大手メーカでLSI設計,放送・通信機器,ハードウェアOSのベンチャー参画のあと,設計コンサルタントとして活動.FPGAマガジン #5~#18執筆
石原 ひでみ 氏〔設計コンサルタント 〕
大手メーカでLSI設計,放送・通信機器,ハードウェアOSのベンチャー参画のあと,設計コンサルタントとして活動.FPGAマガジン #5~#18執筆