
実習・ラズパイx RTKLIBでセンチ級測位の実践「トランジスタ技術」2018年1月号特集連動企画
実習・ラズパイx RTKLIBでセンチ級測位の実践「トランジスタ技術」2018年1月号特集連動企画
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2018年9月6日(木) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES18-0083 【受講料】50,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES18-0083 【受講料】50,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

本セミナでは,RTK (リアルタイム・キネマティック)-GNSS によるセンチメータ級位置計測技術を自分の手で実際に体験することを目的とする.GNSS測位の仕組みから,RTKの原理までを簡単に解説し,実習では,Raspberry Pi,RTKLIB,そして「トラ技RTKスタータ・キット」を題材にして,Raspberry Pi上で,u-blox社NEO-M8P受信機を用いたRTK-GNSSの基準局を実際に制作する.特にRTK-GNSSに必要な補正データのプロトコルや通信方法などを解説し,Raspberry Piを利用して実際にGNSS基準局として動作するシステムを構築する.さらに,RTK-GNSS基準局を利用したRaspberry Pi上でのセンチメータ級位置計測が可能な移動ローバーを制作し,実際に制作したシステムでセンチメータ級の測位が可能なことを実験で確かめる.さらに応用としてロボット・カーやドローンなどにおけるRTK-GNSSの利用方法や,最新GNSS技術の動向についても紹介する.
*実習で使用するのは「トラ技RTKスタータキット基準局用【TGRTK-A】」です.同キットはお持ち帰りできます.
*実習で使用するのは「トラ技RTKスタータキット基準局用【TGRTK-A】」です.同キットはお持ち帰りできます.
1. GNSS測位の仕組みとは? (講義)
1.1 GNSS測位の原理とは?
1.2 GNSS測位の誤差要因
1.3 GNSS測位の種類
1.4 RTK測位の原理とは?
1.5 一周波RTK-GNSSの特徴
2 「トラ技RTKスタータ・キット」を使ってみよう (実習)
2.1 u-blox社NEO-M8P受信機の概要
2.2 u-blox社GNSS評価ソフトウェアu-centerの使い方
2.3 NEO-M8Pの設定方法
2.4 NEO-M8P受信機でGNSS信号を受信してみよう
2.5 測位結果を確認してみよう
3. Raspberry Pi上でGNSS基準局を作ろう (実習)
3.1 RTKLIBの使い方
3.2 Linux上でのRTKLIBのコンパイル方法
3.3 GNSS補正データの通信方法,プロトコル
3.4 基準局の制作とデータ通信の確認
4. Raspberry Pi上でGNSS移動局を作ろう (実習)
4.1 移動局の設定方法
4.2 測位結果の表示,確認方法
4.3 移動局の制作とセンチメータ級位置計測の確認
5. RTK-GNSSの応用 (講義)
5.1 オープン・ソースGNSS基準局・移動局制作プロジェクト
5.2 ロボット・カーでのRTK-GNSSの利用
5.3 ドローンでのRTK-GNSSの利用
5.4 GNSS測位に関する最新の話題

トラ技RTKスタータ・キット

Raspberry Piを利用したGNSS・基準局と移動局の応用例
●対象聴講者
・トラ技特集を見てRTKに興味を持って試してみたいと思った方
・実際にRaspberry Piと組み合わせて動作させてみたい方
・ロボットや様々なアプリケーションでセンチメートル級の位置を利用してみたい方
●講演の目標
・RTKおよびGNSS測位の原理を理解する.
・RTKLIBの基礎的な使い方を習得する.
・「トラ技RTKスタータキット」の使い方を習得し,RTKLIBと組み合わせて,センチメータ級位置計測ができる.
1.1 GNSS測位の原理とは?
1.2 GNSS測位の誤差要因
1.3 GNSS測位の種類
1.4 RTK測位の原理とは?
1.5 一周波RTK-GNSSの特徴
2 「トラ技RTKスタータ・キット」を使ってみよう (実習)
2.1 u-blox社NEO-M8P受信機の概要
2.2 u-blox社GNSS評価ソフトウェアu-centerの使い方
2.3 NEO-M8Pの設定方法
2.4 NEO-M8P受信機でGNSS信号を受信してみよう
2.5 測位結果を確認してみよう
3. Raspberry Pi上でGNSS基準局を作ろう (実習)
3.1 RTKLIBの使い方
3.2 Linux上でのRTKLIBのコンパイル方法
3.3 GNSS補正データの通信方法,プロトコル
3.4 基準局の制作とデータ通信の確認
4. Raspberry Pi上でGNSS移動局を作ろう (実習)
4.1 移動局の設定方法
4.2 測位結果の表示,確認方法
4.3 移動局の制作とセンチメータ級位置計測の確認
5. RTK-GNSSの応用 (講義)
5.1 オープン・ソースGNSS基準局・移動局制作プロジェクト
5.2 ロボット・カーでのRTK-GNSSの利用
5.3 ドローンでのRTK-GNSSの利用
5.4 GNSS測位に関する最新の話題

トラ技RTKスタータ・キット

Raspberry Piを利用したGNSS・基準局と移動局の応用例
●対象聴講者
・トラ技特集を見てRTKに興味を持って試してみたいと思った方
・実際にRaspberry Piと組み合わせて動作させてみたい方
・ロボットや様々なアプリケーションでセンチメートル級の位置を利用してみたい方
●講演の目標
・RTKおよびGNSS測位の原理を理解する.
・RTKLIBの基礎的な使い方を習得する.
・「トラ技RTKスタータキット」の使い方を習得し,RTKLIBと組み合わせて,センチメータ級位置計測ができる.
【受講者が持参するもの】
・ラズベリー・パイ 3B,ACアダプタ,電源ケーブル
お持ちでない方:当日受付にてラズベリー・パイ3B(ACアダプタ,電源ケーブル付き)が購入できます.購入を希望される方は,9/3までに,セミナ事務局にメールでご連絡ください.
・ノートPC(OS:Windows 7/8.1/10のいずれか,無線LAN付き)
お持ちでない方:貸し出し用ノートPCを用意しますので,,9/3までに,セミナ事務局にメールでご連絡ください.
・ラズベリー・パイ 3B,ACアダプタ,電源ケーブル
お持ちでない方:当日受付にてラズベリー・パイ3B(ACアダプタ,電源ケーブル付き)が購入できます.購入を希望される方は,9/3までに,セミナ事務局にメールでご連絡ください.
・ノートPC(OS:Windows 7/8.1/10のいずれか,無線LAN付き)
お持ちでない方:貸し出し用ノートPCを用意しますので,,9/3までに,セミナ事務局にメールでご連絡ください.
【講師】
鈴木 太郎 氏〔早稲田大学 高等研究所 助教〕
2012年3月に早稲田大学において博士(工学)を取得.2012年4月~2015年3月まで,東京海洋大学において日本学術振興会特別研究員(PD)として勤務.2015年4月から早稲田大学高等研究所にて助教として勤務.専門は移動ロボット,測位技術全般.
鈴木 太郎 氏〔早稲田大学 高等研究所 助教〕
2012年3月に早稲田大学において博士(工学)を取得.2012年4月~2015年3月まで,東京海洋大学において日本学術振興会特別研究員(PD)として勤務.2015年4月から早稲田大学高等研究所にて助教として勤務.専門は移動ロボット,測位技術全般.