
実習・Androidではじめるネットワーク&センサ・アプリ超入門 [ネット&組み込み開発シリーズ1]
実習・Androidではじめるネットワーク&センサ・アプリ超入門 [ネット&組み込み開発シリーズ1]
|
![]() |
【開催日】2015年10月3日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES15-0087 【受講料】25,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES15-0087 【受講料】25,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

本セミナでは,スマートフォンやタブレット端末などで普及しているAndroidプラットフォームをターゲットとして,組み込みプログラミングの基礎について解説する.Androidアプリ開発の入門編として,プログラミング・ツールの導入,Android端末で使えるセンサ・デバイス,インターネット接続,カメラなどの基本事項について,実習を通して習得する.
今後,ネットから情報を得て,それをもとに指先一つでデバイスを操り,生活を豊かにしていくビジネス・ソリューションが次々と開発されることだろう.そのような要求に応える基本技術として,スマートフォンやタブレットのアプリ開発技術,インターネットを介したシステム構築技術,そして組み込みプログラム技術がある.[ネット&組み込み開発シリーズ]では,これらの技術を包括的に学習することを目標としている.
今後,ネットから情報を得て,それをもとに指先一つでデバイスを操り,生活を豊かにしていくビジネス・ソリューションが次々と開発されることだろう.そのような要求に応える基本技術として,スマートフォンやタブレットのアプリ開発技術,インターネットを介したシステム構築技術,そして組み込みプログラム技術がある.[ネット&組み込み開発シリーズ]では,これらの技術を包括的に学習することを目標としている.
1. Androidの仕組みを知ろう
1.1 Androidの背景を知ろう
1.2 Androidのしくみを知ろう
2. Androidの開発環境を作ろう
2.1 JDKの導入とAndroid Studioを導入してみよう
2.2 Androidエミュレータでアプリを動作させてみよう
2.3 実機でアプリを動作させてみよう
2.4 Androidアプリのしくみを知ろう
3. Javaの超簡単なおさらい
3.1 オブジェクト指向プログラミングのおさらい
3.2 Java文法をおさらい
3.3 Andoroid Studioの補完機能を理解しよう
4. センサを使ったアプリを開発しよう
4.1 Androidが扱うセンサを理解しよう
4.2 センサを使ってアプリ開発をしよう
4.3 位置情報を獲得してみよう
5. 複数画面をもつアプリを開発しよう
6. ネットワーク接続を使ったアプリを作成しよう
6.1 Androidのネットワーク・アプリの仕組みを理解しよう
6.2 Webにアクセスするアプリを開発してみよう
7. カメラを使ったアプリを開発しよう
8. タッチ・センサを使ったアプリを開発しよう
8.1 Androidの入力の仕組みを理解しよう
8.2 タッチ・センサを使ったアプリを開発しよう

Androidの開発環境
●講演の目標
・Androidアプリのための開発環境を構築できるようになる
・Androidアプリケーションを作れるようになる
・Androidが提供する機能を理解することができる
・Androidの機能を自ら調べ,アプリ作成をできるようになる
●対象聴講者
・Javaの基本を理解している方(必須)
・Androidのアプリをこれから開発してみよう,という方
・今さらAndroidのアプリの作り方を人に聞けない,という方
・スマホやタブレットで何ができるのかを知りたい方
・本セミナの受講後,併せて同講師によるセミナ「RaspberryPiで始める組み込みプログラミング入門 [ネット&組み込み開発シリーズ2]」を受講することを推奨する
1.1 Androidの背景を知ろう
1.2 Androidのしくみを知ろう
2. Androidの開発環境を作ろう
2.1 JDKの導入とAndroid Studioを導入してみよう
2.2 Androidエミュレータでアプリを動作させてみよう
2.3 実機でアプリを動作させてみよう
2.4 Androidアプリのしくみを知ろう
3. Javaの超簡単なおさらい
3.1 オブジェクト指向プログラミングのおさらい
3.2 Java文法をおさらい
3.3 Andoroid Studioの補完機能を理解しよう
4. センサを使ったアプリを開発しよう
4.1 Androidが扱うセンサを理解しよう
4.2 センサを使ってアプリ開発をしよう
4.3 位置情報を獲得してみよう
5. 複数画面をもつアプリを開発しよう
6. ネットワーク接続を使ったアプリを作成しよう
6.1 Androidのネットワーク・アプリの仕組みを理解しよう
6.2 Webにアクセスするアプリを開発してみよう
7. カメラを使ったアプリを開発しよう
8. タッチ・センサを使ったアプリを開発しよう
8.1 Androidの入力の仕組みを理解しよう
8.2 タッチ・センサを使ったアプリを開発しよう

Androidの開発環境
●講演の目標
・Androidアプリのための開発環境を構築できるようになる
・Androidアプリケーションを作れるようになる
・Androidが提供する機能を理解することができる
・Androidの機能を自ら調べ,アプリ作成をできるようになる
●対象聴講者
・Javaの基本を理解している方(必須)
・Androidのアプリをこれから開発してみよう,という方
・今さらAndroidのアプリの作り方を人に聞けない,という方
・スマホやタブレットで何ができるのかを知りたい方
・本セミナの受講後,併せて同講師によるセミナ「RaspberryPiで始める組み込みプログラミング入門 [ネット&組み込み開発シリーズ2]」を受講することを推奨する
【受講者が持参するもの】
Android端末Nexus7(持っていれば.お持ちで無い場合は,事務局で貸し出ししますので,事前にご連絡ください.),開発用ノートPC
Android端末Nexus7(持っていれば.お持ちで無い場合は,事務局で貸し出ししますので,事前にご連絡ください.),開発用ノートPC
【講師】
山際 伸一 氏〔筑波大学 システム情報系 准教授〕
並列分散処理,組み込みシステムを専門とする.「FPGAボードで学ぶ論理回路」をはじめとする書籍やInterface誌,デジタルデザインテクノロジ誌といった雑誌記事執筆多数.Webページ:https://www.yamagiwalab.jp/
山際 伸一 氏〔筑波大学 システム情報系 准教授〕
並列分散処理,組み込みシステムを専門とする.「FPGAボードで学ぶ論理回路」をはじめとする書籍やInterface誌,デジタルデザインテクノロジ誌といった雑誌記事執筆多数.Webページ:https://www.yamagiwalab.jp/