実習・LCR,バイポーラ・トランジスタ,FETの使い方 [アナログ基本デバイス入門シリーズ1]

実習・LCR,バイポーラ・トランジスタ,FETの使い方 [アナログ基本デバイス入門シリーズ1]

 

※※※ このセミナの最新の開催について ※※※

同じ内容のセミナが開催予定です
新しいセミナは こちら(ES15-0041) をご覧ください
【開催日】2015年2月19日(木) ~ 2015年2月20日(金) 10:00-17:00 2日コース
【セミナNo.】ES14-0162  【受講料】36,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 本セミナは電子回路技術の入門コースとして,電子回路の基本デバイスであるバイポーラ・トランジスタやFETの動作原理と使い方を,実習を交えながら電子回路のビギナ向けにやさしく解説する.テキストによる講義と並行して,受講者自身が実験用プリント回路基板と測定器を使いながら,アナログ基本デバイスの動作や特性を確認することにより,基礎的な知識と設計のノウハウを身に付ける.

1.LCRとは?
 1.1 LCRの動作原理,外形,用途,特性
 1.2 LCR素子の基本実習
2.バイポーラ・トランジスタとは?
 2.1 トランジスタの動作モデルと動作モード
 2.2 基本動作実験,増幅回路実験
 2.3 雑音対策
3.FETとは?
 3.1 FETの動作モデルと動作モード
 3.2 基本動作実験,応用回路実験

 以上について,5種類の回路基板を使って実験を行います.
・トランジスタ基本動作実験回路基板(トランジスタのIb,Ic特性を実測する)
・エミッタ接地増幅回路基板(エミッタ接地回路でAC増幅回路を作り,バイアス点,電圧利得を測定する)
・FET基本動作実験回路基板(トランジスタとFETの違いを理解して,MOSFETを使ってゲート電圧とドレイン電流の関係を測定する)
・FETスイッチング特性観測回路基板(ONからOFF,OFFからONに変化する時間をオシロスコープで観測する)
・フルブリッジ実験回路基板(pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETでフルブリッジ回路を構成し,モータを接続して正逆動作とPWM信号で回転速度を変化させる)
アナログ基本デバイス入門シリーズで使用する回路基板
アナログ基本デバイス入門シリーズで使用する回路基板
(本セミナでは上中段の回路基板を使用する)

●対象聴講者
・アナログ回路を設計できるようになりたい方
・アナログ回路をコピーではなく動作原理を理解したうえで設計したい方
・ディジタル回路は得意だがアナログ回路は難しいと感じている方
・実験用電源やマルチメータなどの基本的な測定器を操作できる方
・ディジタル・オシロスコープの基本的な操作ができる方

●講演の目標
・アナログ回路に使われる基本素子の動作を理解できる
・測定器の使い方を理解できる


【講師】
小張 晴邦 氏〔音響システムR&Dエンジニア 〕
 早稲田大学理工学部卒.日本ビクターにて,オーディオ回路・ディジタルAV機器の開発設計,光ディスク関連のフォーマットおよび製造装置の開発に従事.2006年に退職,現在に至る.


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 2日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 半導体デバイス

シリーズ

 アナログ基本デバイス入門シリーズ

特徴

 実習

キーワード

 アナログ
 電子部品

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).