
PICマイコンの基礎とI/O制御応用 [パソコン演習付き]
PICマイコンの基礎とI/O制御応用 [パソコン演習付き]
|
![]() |
【開催日】2013年12月20日(金) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES13-0157 【受講料】17,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES13-0157 【受講料】17,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

8ビット・マイコンで世界一のシェアを誇る米国Microchip Technology社のマイクロコントローラ「PICmicro」は,家電機器や電装機器のコントローラとしてだけでなく,ホビー用ロボットなどでも多く使われている.8ビットのほか,16ビットや32ビットのPICマイコンも発売され,ますます使いやすくなってきた.
本セミナでは,このPICmicroについて,それがどのようなマイコンなのか,どのような応用に使えるのかといったことから,基本のアーキテクチャ,ハードウェアの設計法,アセンブリ言語やC言語を使ったプログラミングの方法,内蔵モジュールの使い方までを分かりやすく解説する.
本セミナでは,このPICmicroについて,それがどのようなマイコンなのか,どのような応用に使えるのかといったことから,基本のアーキテクチャ,ハードウェアの設計法,アセンブリ言語やC言語を使ったプログラミングの方法,内蔵モジュールの使い方までを分かりやすく解説する.
1.PICのファミリ
1.1 ファミリ種類と特徴
(PIC16,PIC18,PIC24,dsPIC,PIC32)
1.2 アプリケーション例
(タッチパネル,USB,Ethernet)
2.開発環境
2.1 環境とツール
2.2 MPLAB IDEの使い方
3.PICのアーキテクチャ
2.1 PIC16のアーキテクチャ
2.2 命令の動作概要
2.3 メモリ・アーキテクチャ
4.PICの使い方
3.1 電源,クロック,リセット回路設計
3.2 入出力ピンの使い方とプログラミング法
3.3 タイマの使い方とシミュレーション方法
3.4 USART(SPI,I2C)の使い方とシミュレーション方法
3.5 A-D変換の使い方とシミュレーション方法
3.6 CCPの使い方とシミュレーション方法
●対象聴講者
・これからPICを使ってみようという方
・MPLAB IDEの使い方を詳しく知りたいという方
・PICのファミリ全体の概要を知りたいという方
●講演の目標
・PICファミリの全体の概要を把握できる
・PICのアーキテクチャの基本を知ることができる
・実際にハードウェアを設計し,プログラムを作成するための基礎を習得できる
●受講者が持参するもの
・筆記用具
・MPLAB X IDEとCコンパイラ MPLAB XC8のダウンロードをインストールしたノート・パソコン(お持ちの方)
※演習用ソフトウェアのインストールにつきましては,開催約1週間前に事務局より,メールにてご案内いたします.
※希望される方にはノート・パソコンを貸し出しいたします.なお,台数に限りがございますので,お早めにお申し出ください.
1.1 ファミリ種類と特徴
(PIC16,PIC18,PIC24,dsPIC,PIC32)
1.2 アプリケーション例
(タッチパネル,USB,Ethernet)
2.開発環境
2.1 環境とツール
2.2 MPLAB IDEの使い方
3.PICのアーキテクチャ
2.1 PIC16のアーキテクチャ
2.2 命令の動作概要
2.3 メモリ・アーキテクチャ
4.PICの使い方
3.1 電源,クロック,リセット回路設計
3.2 入出力ピンの使い方とプログラミング法
3.3 タイマの使い方とシミュレーション方法
3.4 USART(SPI,I2C)の使い方とシミュレーション方法
3.5 A-D変換の使い方とシミュレーション方法
3.6 CCPの使い方とシミュレーション方法
●対象聴講者
・これからPICを使ってみようという方
・MPLAB IDEの使い方を詳しく知りたいという方
・PICのファミリ全体の概要を知りたいという方
●講演の目標
・PICファミリの全体の概要を把握できる
・PICのアーキテクチャの基本を知ることができる
・実際にハードウェアを設計し,プログラムを作成するための基礎を習得できる
●受講者が持参するもの
・筆記用具
・MPLAB X IDEとCコンパイラ MPLAB XC8のダウンロードをインストールしたノート・パソコン(お持ちの方)
※演習用ソフトウェアのインストールにつきましては,開催約1週間前に事務局より,メールにてご案内いたします.
※希望される方にはノート・パソコンを貸し出しいたします.なお,台数に限りがございますので,お早めにお申し出ください.
【講師】
後閑 哲也 氏〔有限会社 マイクロチップ・デザインラボ 代表〕
1971年に東北大学卒業後,大手通信機メーカにて各種の制御装置を開発.2003年有限会社マイクロチップ・デザインラボを設立.マイコンや計測制御システムの開発コンサルタント,セミナ講師,非常勤講師,書籍執筆などを継続
後閑 哲也 氏〔有限会社 マイクロチップ・デザインラボ 代表〕
1971年に東北大学卒業後,大手通信機メーカにて各種の制御装置を開発.2003年有限会社マイクロチップ・デザインラボを設立.マイコンや計測制御システムの開発コンサルタント,セミナ講師,非常勤講師,書籍執筆などを継続