
実習・dsPICマイコンによるディジタル・パワー制御技術の学習 [教材基板付き]
実習・dsPICマイコンによるディジタル・パワー制御技術の学習 [教材基板付き]
|
![]() ![]() |
【開催日】2013年7月23日(火) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES13-0075 【受講料】32,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES13-0075 【受講料】32,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

実験基板を動かしながら,マイコンによるディジタル・パワー制御を体験するセミナである.受講者がオシロスコープや負荷装置を使って,実験基板を動作させる.実験基板にはdsPICマイコンで動作するコンバータが2回路搭載されており,dsPICマイコンのプログラムを書き換えながら,ディジタルで制御された「DC-DCコンバータ」や「DC-ACインバータ」動作を体感する.初めにDC-DCコンバータを動かして,ディジタル制御電源の原理を理解する.次に2回路のコンバータを使用して,家庭用のソーラーコンディショナと同じ商用周波数の交流電圧を発生させ,交流電圧を出力するDC-ACインバータのディジタル制御を理解する.
1.実験基板のパワー回路とマイコンおよび周辺回路はどのようにできているのか
1.1 実験基板の回路構成と主要実装部品の内容
1.2 パワー・ボードに実装しているコンバータの設計内容
1.3 マイコンの構造とディジタル・パワー制御で必要な機能
2.ディジタル電源の動作原理
2.1 安定性が良好なディジタル化の手法
2.2 ディジタルコントローラの実装方法
2.3 演算プログラムの作成方法
3.実験ボードを動作させるための初期設定プログラム内容
3.1 I/Oポートの初期設定内容
3.2 PWMの初期設定内容
3.3 AD変換器の初期設定内容
3.4 割り込み制御の初期設定内容
4.DC-DCコンバータを動作させる
4.1 DC-DCコンバータ制御プログラムの概要
4.2 制御パラメータの設定内容
4.3 DC-DCコンバータを動作させ制御パラメータと出力特性の関係を調べる
5.DC-ACインバータを動作させる
5.1 DC-ACインバータの動作原理
5.2 DC-ACインバータの制御プログラムの概要
5.3 フィードバックなしで交流電圧を発生させる
5.4 フィードバックを施して出力電圧を安定化させる
●対象聴講者
・ディジタル・パワー制御に興味があり,実際に実験基板を動かしてみたい方
・マイコンを使用したディジタル・パワー制御を理解したい方
・アナログ式のパワー回路や電源回路を設計しているエンジニアの方
・上記に加えdsPICマイコンとMPLAB IDEについて多少の知識のある方
・トランジスタ技術2010年10月号の特集記事を読んだ方
※実験教材基板として,以下のものを配布します(お持ち帰りいただけます).
・ディジタル・パワー制御ベース・ボード「MPMDP33-BASE」 1枚
・2A出力ハーフ・ブリッジ・パワー・ボード「MPM4800-PM」 2枚
・ACアダプタ「STD-24010U」(24V,1A) 1個

使用する教材基板(実験基板)
※実験基板の詳細は,「実験解説!ディジタルでパワー制御 特設ページ」をご覧ください.
●講演の目標
・マイコンを使用したディジタル・パワー制御の概要を理解できる
・ディジタル電源用マイコンを理解できる
・ディジタル電源に必要な初期設定プログラムを理解できる
・ディジタル化の手法を理解できる
・電源制御に必要な演算プログラムを理解できる
・DC-DCコンバータの動作原理と制御内容を理解できる
・DC-ACインバータの動作原理と制御内容を理解できる
●参考文献
・特集「実験解説! ソフトでソフトなパワー制御」,トランジスタ技術 2010年10月号.
●受講者が持参するもの
・MPLAB IDEとMPLAB C コンパイラをインストールしたノート・パソコン(操作方法を理解していることが前提)
・dsPIC書き込みツール(ICD2,ICD3,PICkit2,PICkit3のいずれか.ただし,ICD2,ICD3はそのまま接続できないのでPICkitと同じコネクタに変換するケーブルが必要)
1.1 実験基板の回路構成と主要実装部品の内容
1.2 パワー・ボードに実装しているコンバータの設計内容
1.3 マイコンの構造とディジタル・パワー制御で必要な機能
2.ディジタル電源の動作原理
2.1 安定性が良好なディジタル化の手法
2.2 ディジタルコントローラの実装方法
2.3 演算プログラムの作成方法
3.実験ボードを動作させるための初期設定プログラム内容
3.1 I/Oポートの初期設定内容
3.2 PWMの初期設定内容
3.3 AD変換器の初期設定内容
3.4 割り込み制御の初期設定内容
4.DC-DCコンバータを動作させる
4.1 DC-DCコンバータ制御プログラムの概要
4.2 制御パラメータの設定内容
4.3 DC-DCコンバータを動作させ制御パラメータと出力特性の関係を調べる
5.DC-ACインバータを動作させる
5.1 DC-ACインバータの動作原理
5.2 DC-ACインバータの制御プログラムの概要
5.3 フィードバックなしで交流電圧を発生させる
5.4 フィードバックを施して出力電圧を安定化させる
●対象聴講者
・ディジタル・パワー制御に興味があり,実際に実験基板を動かしてみたい方
・マイコンを使用したディジタル・パワー制御を理解したい方
・アナログ式のパワー回路や電源回路を設計しているエンジニアの方
・上記に加えdsPICマイコンとMPLAB IDEについて多少の知識のある方
・トランジスタ技術2010年10月号の特集記事を読んだ方
※実験教材基板として,以下のものを配布します(お持ち帰りいただけます).
・ディジタル・パワー制御ベース・ボード「MPMDP33-BASE」 1枚
・2A出力ハーフ・ブリッジ・パワー・ボード「MPM4800-PM」 2枚
・ACアダプタ「STD-24010U」(24V,1A) 1個

使用する教材基板(実験基板)
※実験基板の詳細は,「実験解説!ディジタルでパワー制御 特設ページ」をご覧ください.
●講演の目標
・マイコンを使用したディジタル・パワー制御の概要を理解できる
・ディジタル電源用マイコンを理解できる
・ディジタル電源に必要な初期設定プログラムを理解できる
・ディジタル化の手法を理解できる
・電源制御に必要な演算プログラムを理解できる
・DC-DCコンバータの動作原理と制御内容を理解できる
・DC-ACインバータの動作原理と制御内容を理解できる
●参考文献
・特集「実験解説! ソフトでソフトなパワー制御」,トランジスタ技術 2010年10月号.
●受講者が持参するもの
・MPLAB IDEとMPLAB C コンパイラをインストールしたノート・パソコン(操作方法を理解していることが前提)
・dsPIC書き込みツール(ICD2,ICD3,PICkit2,PICkit3のいずれか.ただし,ICD2,ICD3はそのまま接続できないのでPICkitと同じコネクタに変換するケーブルが必要)
【講師】
田本 貞治 氏〔パワエレ技術研究所 所長,東京大学 特任研究員 〕
2008年高知工科大学大学院後期博士課程終了,博士(工学).2011年ユタカ電機製作所退社,同年パワエレ技術研究所創業,電源技術コンサルティング,技術者教育,電源回路設計とディジタル電源の研究開発設計に従事.現在,東京大学総括プロジェクト機構「電力ネットワークイノベーション(デジタルグリッド)」総括寄付講座特任研究員
田本 貞治 氏〔パワエレ技術研究所 所長,東京大学 特任研究員 〕
2008年高知工科大学大学院後期博士課程終了,博士(工学).2011年ユタカ電機製作所退社,同年パワエレ技術研究所創業,電源技術コンサルティング,技術者教育,電源回路設計とディジタル電源の研究開発設計に従事.現在,東京大学総括プロジェクト機構「電力ネットワークイノベーション(デジタルグリッド)」総括寄付講座特任研究員