
高効率駆動のためのモータ回生技術
高効率駆動のためのモータ回生技術
|
![]() |
【開催日】2013年6月5日(水) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES13-0046 【受講料】19,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES13-0046 【受講料】19,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

HEV(ハイブリッド車)やEV(電気自動車)の電源デバイスとしてリチウムイオン・バッテリが使用されているが,最近ではキャパシタの利用が注目され,高容量のキャパシタも開発されつつある.さらに,シリコン・カーバイド(SiC)のMOSFETも開発され,より高効率な駆動が可能になろうとしている.
バッテリを電源とする移動体やロボットでは,1充電当たりの利用時間を延ばすために,電池エネルギーを有効に利用し,よりきめの細かい制御を実現する技術が求められる.またエネルギーを有効に使用するため,エネルギー回生を高効率で行う技術が求められている.
本セミナでは,モータの種類と特徴,電池エネルギーを有効に利用するためのエネルギー回生の原理,回生したエネルギーを効率的に蓄電する手法,高効率駆動を実現するためにインバータ供給電圧を制御するコンバータ,モータを高効率に駆動するインバータ,モータの高効率・高性能化のための制御アルゴリズムなど,エネルギーを有効に利用するための制御技術について解説する
バッテリを電源とする移動体やロボットでは,1充電当たりの利用時間を延ばすために,電池エネルギーを有効に利用し,よりきめの細かい制御を実現する技術が求められる.またエネルギーを有効に使用するため,エネルギー回生を高効率で行う技術が求められている.
本セミナでは,モータの種類と特徴,電池エネルギーを有効に利用するためのエネルギー回生の原理,回生したエネルギーを効率的に蓄電する手法,高効率駆動を実現するためにインバータ供給電圧を制御するコンバータ,モータを高効率に駆動するインバータ,モータの高効率・高性能化のための制御アルゴリズムなど,エネルギーを有効に利用するための制御技術について解説する
1. モータの種類と特徴
1.1 ブラシ付きDCモータ
1.2 永久磁石同期モータ(ブラシレスDCモータ)
1.3 モータ・パラメータと等価回路
2.エネルギー回生とは
2.1 エネルギー源
2.2 エネルギー回生と発電
2.3 エネルギー回生の原理
2.4 エネルギー回生を可能にするPWM制御
3.エネルギー回生が可能な電源
3.1 バッテリーの種類と特徴
3.2 回生エネルギーは2次電池に充電されるか
3.3 キャパシタの併用
4.インバータ供給電圧を制御するコンバータ
4.1 絶縁型と非絶縁型
4.2 降圧コンバータと昇圧コンバータ
4.3 単方向コンバータと双方向コンバータ
4.4 エネルギー回生を可能にする双方向型コンバータ
4.5 絶縁型双方向昇圧・降圧コンバータ
5.エネルギー回生を可能にする制御方式と駆動回路
5.1 ブラシ付きDCモータの駆動回路
5.2 ブラシ付きDCモータのエネルギー回生方式
5.3 永久磁石同期モータの駆動回路
5.4 ベクトル制御の基本的な概念
5.5 ベクトル制御を用いたエネルギー回生方式
6.演習
6.1 回生エネルギーの計算
6.2 キャパシタ電圧の計算
6.3 回生エネルギーによるキャパシタの上昇電圧の計算
●対象聴講者
・モータやモータ制御について学びたい方
・エネルギー回生できるモータ制御を行おうとしている方
・キャパシタを用いたモータ制御システムを設計する方
・エネルギー回生技術について学びたい方
・高効率なエネルギー回生方式を学びたい方
・コンバータやインバータの基礎技術を学びたい方
・双方向昇圧・降圧エネルギー回生を可能とするコンバータについて学びたい方
●講演の目標
・モータの種類と特徴,駆動回路が分かる
・永久磁石同期モータの制御回路と制御手法が分かる
・エネルギー回生の手法が分かる
・モータ駆動回路やインバータが分かる
・インバータ供給電圧を制御するコンバータが分かる
・エネルギー回生を可能にする制御方式が分かる
●参考文献
高橋 久;絵とき モータの基礎のきそ,日刊工業新聞社,2012年3月.
高橋 久:C言語によるモータ制御入門講座,電波新聞社,2007年9月.
1.1 ブラシ付きDCモータ
1.2 永久磁石同期モータ(ブラシレスDCモータ)
1.3 モータ・パラメータと等価回路
2.エネルギー回生とは
2.1 エネルギー源
2.2 エネルギー回生と発電
2.3 エネルギー回生の原理
2.4 エネルギー回生を可能にするPWM制御
3.エネルギー回生が可能な電源
3.1 バッテリーの種類と特徴
3.2 回生エネルギーは2次電池に充電されるか
3.3 キャパシタの併用
4.インバータ供給電圧を制御するコンバータ
4.1 絶縁型と非絶縁型
4.2 降圧コンバータと昇圧コンバータ
4.3 単方向コンバータと双方向コンバータ
4.4 エネルギー回生を可能にする双方向型コンバータ
4.5 絶縁型双方向昇圧・降圧コンバータ
5.エネルギー回生を可能にする制御方式と駆動回路
5.1 ブラシ付きDCモータの駆動回路
5.2 ブラシ付きDCモータのエネルギー回生方式
5.3 永久磁石同期モータの駆動回路
5.4 ベクトル制御の基本的な概念
5.5 ベクトル制御を用いたエネルギー回生方式
6.演習
6.1 回生エネルギーの計算
6.2 キャパシタ電圧の計算
6.3 回生エネルギーによるキャパシタの上昇電圧の計算
●対象聴講者
・モータやモータ制御について学びたい方
・エネルギー回生できるモータ制御を行おうとしている方
・キャパシタを用いたモータ制御システムを設計する方
・エネルギー回生技術について学びたい方
・高効率なエネルギー回生方式を学びたい方
・コンバータやインバータの基礎技術を学びたい方
・双方向昇圧・降圧エネルギー回生を可能とするコンバータについて学びたい方
●講演の目標
・モータの種類と特徴,駆動回路が分かる
・永久磁石同期モータの制御回路と制御手法が分かる
・エネルギー回生の手法が分かる
・モータ駆動回路やインバータが分かる
・インバータ供給電圧を制御するコンバータが分かる
・エネルギー回生を可能にする制御方式が分かる
●参考文献
高橋 久;絵とき モータの基礎のきそ,日刊工業新聞社,2012年3月.
高橋 久:C言語によるモータ制御入門講座,電波新聞社,2007年9月.
【受講者が持参するもの】
筆記用具など
筆記用具など
【講師】
高橋 久 氏〔静岡理工科大学 大学院理工学研究科 教授〕
1953年2月宮崎県に生まれる.国家プロジェクトの要請により,1997年から1999年まで中華人民共和国天津市にある,天津工程技術師範大学に制御技術の専門家として赴任.また,2001年にシンガポールの南洋理工大学電気電子学科に,特別講義のため専門家として赴任.専門は電子回路工学,制御工学,モータ応用工学.
高橋 久 氏〔静岡理工科大学 大学院理工学研究科 教授〕
1953年2月宮崎県に生まれる.国家プロジェクトの要請により,1997年から1999年まで中華人民共和国天津市にある,天津工程技術師範大学に制御技術の専門家として赴任.また,2001年にシンガポールの南洋理工大学電気電子学科に,特別講義のため専門家として赴任.専門は電子回路工学,制御工学,モータ応用工学.