実習・1日でわかる!FPGAプロセッサNios II入門(基礎編)

実習・1日でわかる!FPGAプロセッサNios II入門(基礎編)
―― ハードとソフトのいいとこ取り開発に挑戦

   

【開催日】2018年9月21日(金) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES18-0070  【受講料】27,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 FPGAの回路規模は年を追うごとに大きくなり,近年では低下価格FPGAであってもプログラムロジックを使ってプロセッサを構成可能である.嬉しいことにハードウェア,ソフトウェアともに開発ツールが無償で提供されていて,手軽にオリジナルのプロセッサシステムの開発を始められる.
 本セミナではインテル社製低価格FPGAのMAX 10を搭載したFPGA評価ボードDE10-Liteを使用して,Nios IIプロセッサを使ったシステム構築を紹介する.Nios IIの特徴,プロセッサを含むハードウェアの開発手順,ソフトウェア開発手順,シミュレーション・デバック手順等を解説する.
 実習では,Nios IIプロセッサを使ったシステムを構築して,LED点灯,ADCアクセス,VGA画像表示などを実際に動かしてみる.

※本セミナは,以前開催されたセミナ「実習・MAX 10 + Nios IIプロセッサ活用超入門」の内容を見直し,入門者向けに解説をより詳しくし多くの時間を割くとともに,A/Dコンバータの解説・実習,SDRAMとVGA出力の解説・実習を追加したものです.

※FPGA評価ボードDE10-Liteは,当日購入することができます.価格:10,000円(税込み),現金のみ.

1.Nios IIとは
 1.1 FPGAで利用できるプロセッサ
 1.2 Nios IIの特徴
2.開発環境
 2.1 システム構成
 2.2 開発フロー
 2.3 ハードウェア開発環境
 2.4 ソフトウェア開発環境
3.ハードウェア開発
 3.1 基本構成
 3.2 バス,メモリ,周辺回路
 3.3 割り込み回路
実習A. Nios IIのハードウェア設計
4.ソフトウェア開発環境
 4.1 Nios II EDSの操作
 4.2 Cソースコードの作成
 4.3 割り込みハンドラ
実習B. Nios IIのソフトウェア開発
5.ハードウェア追加
 5.1 IPの追加方法
 5.2 追加したIPの制御プログラム作成
実習C-1. GPIO追加/LED点灯制御
実習C-2. タイマ追加/タイマ割り込み
6.Nios IIのシミュレーション
 6.1 シミュレーションの実行方法
実習D.シミュレーションの実行
7.外部メモリの接続
 7.1 外部メモリの追加方法
 7.2 外部メモリへのアクセス
実習E. 外部メモリインターフェース追加と外部メモリアクセス
8.ADCを使ってみる
 8.1 MAX 10のADCの概要
 8.2 ADCの接続方法
実習F.ADC読み取り
9.ユーザ回路の追加の紹介
 9.1 GPIOへの接続
 9.2 ユーザIPの作成
実習F. VGA表示回路の追加例


実習用FPGAボードDE10-Liteの外観
実習用FPGAボードDE10-Liteの外観


●対象聴講者
・FPGA上でプロセッサを構築してみたい方
・FPGA上のプロセッサでソフトウェアを動かしてみたい方
・FPGAに興味のある方
・ハードウェアとソフトウェアの連携に興味のある方

●講演の目標
・Nios IIプロセッサの回路を構築できるようになる
・Nios IIプロセッサのソフトウェア開発ができるようになる


【受講者が持参するもの】
不要

【講師】
横溝 憲治 氏〔設計コンサルタント 〕
 メーカにて通信機用LSI開発に従事,その後独立して,HDL関連のコンサルティングやトレーニング,受託開発を手掛けている.


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 組み込みシステム
 半導体デバイス

シリーズ

 

特徴

 ビギナ
 演習あり
 実習

キーワード

 FPGA
 インターフェース
 コンピュータ
 ソフトウェア
 プログラミング言語
 画像処理
 開発環境
 開発手法
 学割
 技術教育

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).