実習・mbedで始める組み込みプログラミング入門 [ネット&組み込み開発シリーズ3,教材基板付き]
実習・mbedで始める組み込みプログラミング入門 [ネット&組み込み開発シリーズ3,教材基板付き]
|
|
【開催日】2016年10月8日(土) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES16-0099 【受講料】30,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES16-0099 【受講料】30,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
本セミナでは,mbedの導入方法やUART,デジタルI/O,I2Cといった単純な制御からプロトコルをもつI/Oまでを,デモを通して理解していただく.
NXP社製開発キットを使って,ブレッド・ボードにデモ・システムを作成し,それを動作させるまでを解説する.また,mbedとの間でI/Oのポーティングに必要な知識も解説する.
今後,ネットから情報を得て,それをもとに指先一つでデバイスを操り,生活を豊かにしていくビジネス・ソリューションが次々と開発されていくことだろう.そのような要求に応える基本技術として,スマートフォンやタブレットのアプリ開発技術,インターネットを介したシステム構築技術,そして組み込みプログラム技術がある.[ネット&組み込み開発シリーズ]では,これらの技術を包括的に学習することを目標としている.
NXP社製開発キットを使って,ブレッド・ボードにデモ・システムを作成し,それを動作させるまでを解説する.また,mbedとの間でI/Oのポーティングに必要な知識も解説する.
今後,ネットから情報を得て,それをもとに指先一つでデバイスを操り,生活を豊かにしていくビジネス・ソリューションが次々と開発されていくことだろう.そのような要求に応える基本技術として,スマートフォンやタブレットのアプリ開発技術,インターネットを介したシステム構築技術,そして組み込みプログラム技術がある.[ネット&組み込み開発シリーズ]では,これらの技術を包括的に学習することを目標としている.
1.mbedの概要
1.1 mbedとは何か?
1.2 mbedの開発環境を理解する
1.3 mbedの導入のための準備
2.mbedを使ったデジタルI/O
2.1 mbedを使ったデジタル出力を理解する
2.2 mbedを使ったデジタル入力を理解する
3.mbedを使ったI2C通信
3.1 mbedを使ってI2Cデバイスを制御しよう
4.mbedでのファイルI/O
4.1 mbedにおけるファイル
4.2 mbedのファイル・システムを理解しよう
5. mbedを使った通信
5.1 mbedを使ったシリアル通信
5.2 mbedを使ったHTTP通信
6.mbedをリモート制御する
6.1 RPCでのリモート制御を理解する
6.2 シリアル通信でリモート制御する
6.3 HTTPサーバでリモート制御する
7.Java Scriptで制御し本格ネットワーク・アプリケーションを構築しよう
使用する教材基板
●対象聴講者
・mbedをこれから導入しようとしている組み込みプログラマ
・組み込みC言語をこれから勉強しようとしている方
・組み込み機器でのI/Oを理解したい方
・組み込み機器を使ったI/O機器の制御をこれから実装しようとしている方
・mbedを複数のベンダのプラットホームで試してみたい方
●講演の目標
・mbedの開発手法を理解できるようになる
・mbedのI/Oを理解することができる
・組み込みC言語での開発手法を理解することができる
・mbedのプラットホーム移行を理解することができる
1.1 mbedとは何か?
1.2 mbedの開発環境を理解する
1.3 mbedの導入のための準備
2.mbedを使ったデジタルI/O
2.1 mbedを使ったデジタル出力を理解する
2.2 mbedを使ったデジタル入力を理解する
3.mbedを使ったI2C通信
3.1 mbedを使ってI2Cデバイスを制御しよう
4.mbedでのファイルI/O
4.1 mbedにおけるファイル
4.2 mbedのファイル・システムを理解しよう
5. mbedを使った通信
5.1 mbedを使ったシリアル通信
5.2 mbedを使ったHTTP通信
6.mbedをリモート制御する
6.1 RPCでのリモート制御を理解する
6.2 シリアル通信でリモート制御する
6.3 HTTPサーバでリモート制御する
7.Java Scriptで制御し本格ネットワーク・アプリケーションを構築しよう
使用する教材基板
●対象聴講者
・mbedをこれから導入しようとしている組み込みプログラマ
・組み込みC言語をこれから勉強しようとしている方
・組み込み機器でのI/Oを理解したい方
・組み込み機器を使ったI/O機器の制御をこれから実装しようとしている方
・mbedを複数のベンダのプラットホームで試してみたい方
●講演の目標
・mbedの開発手法を理解できるようになる
・mbedのI/Oを理解することができる
・組み込みC言語での開発手法を理解することができる
・mbedのプラットホーム移行を理解することができる
【受講者が持参するもの】
開発用ノートPC(Windows7または8のOS.USBが使用できる機種.PCが持参できない方には,事務局より貸し出ししますので,事前にご連絡ください.)
開発用ノートPC(Windows7または8のOS.USBが使用できる機種.PCが持参できない方には,事務局より貸し出ししますので,事前にご連絡ください.)
【講師】
山際 伸一 氏〔筑波大学 システム情報系 准教授〕
並列分散処理,組み込みシステムを専門とする.「FPGAボードで学ぶ論理回路」をはじめとする書籍やInterface誌,デジタルデザインテクノロジ誌といった雑誌記事執筆多数.Webページ:https://www.yamagiwalab.jp/
山際 伸一 氏〔筑波大学 システム情報系 准教授〕
並列分散処理,組み込みシステムを専門とする.「FPGAボードで学ぶ論理回路」をはじめとする書籍やInterface誌,デジタルデザインテクノロジ誌といった雑誌記事執筆多数.Webページ:https://www.yamagiwalab.jp/