実習・Raspberry Pi 用IoT実験基板”Apple Pi”の組み立て

実習・Raspberry Pi 用IoT実験基板”Apple Pi”の組み立て
―― [夏休み緊急企画]トランジスタ技術8月号付属基板を組み立て実装

   

【開催日】2016年8月13日(土) 13:00-17:00 半日コース
【セミナNo.】ES16-0092  【受講料】18,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 トランジスタ技術2016年8月号には,Apple Piプリント基板が付いている.本基板は,温度/湿度/気圧センサ,LCD,送受信リモコン,D-Aコンバータを実装する仕様になっており,Wi-Fiを搭載したフルスペック最新版「Raspbery Pi3」と組み合わせると,強力なIoT(Internet Of Things)の実験ボードになる.ただし,本基板の製作には,チップ部品の実装など,繊細なはんだ付け作業が伴う.
 そこで,今回,夏休みの工作教室として,はんだ付けの経験のない方でも,Raspbery Piで電子工作や,IoTの実験を行えるよう,本基板の組み立て講座を企画した.

実習で組み立てた,実験基板”Apple Pi”は,持ち帰りできます.

1.組み立て作業(ハンダ付け)
2.動作確認

本セミナで組
<br/>み立てる実験基板
本セミナで組み立てる実験基板

●対象聴講者
・Raspbery Piで電子工作をしたい方
・Linuxを使ったことがある方
・C言語の知識のある方

●講演の目標
・Apple Pi基板を完成させ,Raspberry Piへ実装させる

●参考文献
・小野寺 康幸 著;IoT電子工作ガジェット教材「Apple Pi」『トランジスタ技術8月号』,2016年7月,CQ出版社.

【受講者が持参するもの】
(1)トランジスタ技術8月号付属基板
(2)Raspbery Pi(B+/2B/3B)
(3)OS(Raspbian)をインストール済み
※OSが起動することが条件です.
(2),(3)はなくても参加できます.



このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 半日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 KIT付き
 ビギナ
 実習

キーワード

 Linux
 クラウド
 コミュニティ
 コンピュータ
 ソフトウェア
 プログラミング言語
 技術教育
 電子工作

セミナ事務局からのお知らせ

●〆切迫る!動画をチェック


★実習・ワイヤレス給電技術集中講座(入門&レベルアップ編)
【ワイヤレス給電キット付き…割引プラン/個別受講プランあり】
【開催日】2025年11月5日(水)


★実習・スイッチングレギュレータ電源回路の設計
【開催日】2025年11月13日(木) ~ 2025年11月14日(金)


★Armマイコンでつくるダイレクト・サンプリング方式のSDR[教材キット付き,割引プランあり]
【開催日】2025年11月18日(火)


CQ出版社エレクトロニクス・セミナの紹介動画です.お申し込みのご参考になれば幸いです.


CQ出版社では高校生や大学生に限定した学生向けのセミナも開催しています! 経験豊富なCQセミナ専任講師が丁寧にサポートします.