実践!プロセッサFPGAを使いこなすLinuxシステム開発
実践!プロセッサFPGAを使いこなすLinuxシステム開発
|
|
【開催日】2016年4月27日(水) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES16-0012 【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES16-0012 【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
FPGAもプロセッサと合体し,FPGAの設計開発だけではなくFPGA回路を制御するシステム開発も視野に入れた開発の必然性が増えている.FPGAエンジニアはソフトウェアの領域を,ソフトウェア・エンジニアはFPGAの領域を理解し,システム開発を行えることが求められるようになってきた.
本セミナではDigilent社製Zynq評価ボードであるZybo又はZedBoard上に画像表示システムのシステム開発を例に,最新Vivado IDEを用いたビルディング・ブロックFPGA開発(IP Integrator)とYocto Projectを使用して自分用最新Linuxシステム構築を実習する.
また,ソフトウェア面ではFPGA制御で最も重要なプロセッサRAMとFPGAのDMA転送とFPGAからの割り込みを制御するアプリケーションの開発を実習し,プロセッサ+FPGAのハードウェアとソフトウェアのシステム開発を習得する.
※ 実習で使用するパソコンおよび,FPGAボード(Zybo)はCQ出版社が用意します.
本セミナではDigilent社製Zynq評価ボードであるZybo又はZedBoard上に画像表示システムのシステム開発を例に,最新Vivado IDEを用いたビルディング・ブロックFPGA開発(IP Integrator)とYocto Projectを使用して自分用最新Linuxシステム構築を実習する.
また,ソフトウェア面ではFPGA制御で最も重要なプロセッサRAMとFPGAのDMA転送とFPGAからの割り込みを制御するアプリケーションの開発を実習し,プロセッサ+FPGAのハードウェアとソフトウェアのシステム開発を習得する.
※ 実習で使用するパソコンおよび,FPGAボード(Zybo)はCQ出版社が用意します.
1. プロセッサFPGAでのシステム開発
1.1 プロセッサFPGAでのシステム開発フロー
1.2 設計ツールと開発ボード
1.3 実習のシステム構成
2. FPGA開発
2.1 AXIバスの概要
2.2 プロセッサから制御される自作IPの開発・実習
3. システム環境構築
3.1 Yocto Projectの特徴と構成
3.2 自分用Linuxディストリビューションの構築
3.3 ブートシステムの構築・実習
4. DMA
4.1 LinuxのDMA制御
4.2 AXIバス上でのDMA
4.3 DMA転送を用いた開発・実習
5. 割り込み制御
5.1 Linuxの割り込み構成
5.2 FPGAの割り込み構成
5.3 割り込み制御を使用した開発・実習
本セミナで使用するFPGAトレーニング・ボード(ZYBO)
●対象聴講者
・プロセッサFPGAで制御されるIPの開発に興味がある方
・プロセッサFPGAにLinuxシステム開発に興味がある方
・プロセッサからFPGA制御するソフトウェア開発に興味のある方
●講演の目標
・自分用Linuxシステムの構築が理解できる
・LinuxからFPGAのデータ転送の制御,DMA転送が理解できる
・FPGAからLinuxへの割り込み制御を理解できる
1.1 プロセッサFPGAでのシステム開発フロー
1.2 設計ツールと開発ボード
1.3 実習のシステム構成
2. FPGA開発
2.1 AXIバスの概要
2.2 プロセッサから制御される自作IPの開発・実習
3. システム環境構築
3.1 Yocto Projectの特徴と構成
3.2 自分用Linuxディストリビューションの構築
3.3 ブートシステムの構築・実習
4. DMA
4.1 LinuxのDMA制御
4.2 AXIバス上でのDMA
4.3 DMA転送を用いた開発・実習
5. 割り込み制御
5.1 Linuxの割り込み構成
5.2 FPGAの割り込み構成
5.3 割り込み制御を使用した開発・実習
本セミナで使用するFPGAトレーニング・ボード(ZYBO)
●対象聴講者
・プロセッサFPGAで制御されるIPの開発に興味がある方
・プロセッサFPGAにLinuxシステム開発に興味がある方
・プロセッサからFPGA制御するソフトウェア開発に興味のある方
●講演の目標
・自分用Linuxシステムの構築が理解できる
・LinuxからFPGAのデータ転送の制御,DMA転送が理解できる
・FPGAからLinuxへの割り込み制御を理解できる
【受講者が持参するもの】
不要
不要
【講師】
石原 ひでみ 氏〔設計コンサルタント 〕
大手メーカでLSI設計,放送・通信機器,ハードウェアOSのベンチャー参画のあと,設計コンサルタントとして活動.FPGAマガジン #5~#18執筆
石原 ひでみ 氏〔設計コンサルタント 〕
大手メーカでLSI設計,放送・通信機器,ハードウェアOSのベンチャー参画のあと,設計コンサルタントとして活動.FPGAマガジン #5~#18執筆