
実習・真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプの基礎[教材キット付き]
実習・真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプの基礎[教材キット付き]
|
![]() ![]() ![]() |
【開催日】2015年4月26日(日) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES15-0020 【受講料】29,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES15-0020 【受講料】29,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]

真空管は1970年ごろにはトランジスタに取って代わられた古いデバイスだが,音声情報がディジタル化された現在においてアナログ回路に真空管を使用することの心地良さが改めて見直されている.また,スマートフォンやポケットサイズのハイレゾ・プレイヤの普及により誰でもCDクオリティ以上の音源を持ち歩けるようになり,それらにポータブル・ヘッドホン・アンプとヘッドホンを接続して屋外でもより高音質で音楽鑑賞する楽しみ方が広がっている.
本セミナでは,オーディオ・マニアに人気がある真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプ・キット「Phonoka+」のはんだ付けをしながら真空管やオペ・アンプの基礎を学び,組み立て後には試聴テストを行う.
※実習で組み立てた真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプ「Phonoka+」は持ち帰ることができる.
本セミナでは,オーディオ・マニアに人気がある真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプ・キット「Phonoka+」のはんだ付けをしながら真空管やオペ・アンプの基礎を学び,組み立て後には試聴テストを行う.
※実習で組み立てた真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプ「Phonoka+」は持ち帰ることができる.
1.アンプ回路の概要
1.1 電源回路
1.2 真空管の回路
1.3 オペ・アンプの回路
2.電子工作の基礎
2.1 抵抗
2.2 コンデンサ
2.3 ダイオード
2.4 テスタの使い方
2.5 はんだ付けの練習
3.真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプ・キットの組み立て
3.1 背の低い部品(抵抗、積セラコンなど)のはんだ付け
3.2 フロントパネルの部品(ステレオ・ミニジャック,ボリュームなど)のはんだ付け
3.3 背の高い部品(ICソケット,電解コンなど)のはんだ付け
3.4 ソケット化した部品の取り付け
4.動作確認、
4.1 回路の電圧測定
4.2 試聴テスト
4.3 アンプ基板のケースへの組み込み
5.オーディオ用電子部品の基礎
5.1 オーディオ用電子部品の概要
5.2 質疑応答

セミナで組み立てる真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプ・キット

同キットを開閉式ケースに入れた写真(完成品)
●対象聴講者
・電子工作を体験したい方
・オーディオDIYに興味がある方
・真空管アンプのチューニングを体験してみたい方
●講演の目標
・リード部品のはんだ付けやテスターを使った電圧などの測定を体験できる.
・ヘッドホン・アンプ,真空管,オペ・アンプの基礎を理解できる.
・アンプキットの組み立てを体験して,もの作りの楽しさを実感できる.
・アンプの部品を交換すると音質が変化することを体験して,アンプのチューニングを理解できる.
1.1 電源回路
1.2 真空管の回路
1.3 オペ・アンプの回路
2.電子工作の基礎
2.1 抵抗
2.2 コンデンサ
2.3 ダイオード
2.4 テスタの使い方
2.5 はんだ付けの練習
3.真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプ・キットの組み立て
3.1 背の低い部品(抵抗、積セラコンなど)のはんだ付け
3.2 フロントパネルの部品(ステレオ・ミニジャック,ボリュームなど)のはんだ付け
3.3 背の高い部品(ICソケット,電解コンなど)のはんだ付け
3.4 ソケット化した部品の取り付け
4.動作確認、
4.1 回路の電圧測定
4.2 試聴テスト
4.3 アンプ基板のケースへの組み込み
5.オーディオ用電子部品の基礎
5.1 オーディオ用電子部品の概要
5.2 質疑応答

セミナで組み立てる真空管ポータブル・ヘッドホン・アンプ・キット

同キットを開閉式ケースに入れた写真(完成品)
●対象聴講者
・電子工作を体験したい方
・オーディオDIYに興味がある方
・真空管アンプのチューニングを体験してみたい方
●講演の目標
・リード部品のはんだ付けやテスターを使った電圧などの測定を体験できる.
・ヘッドホン・アンプ,真空管,オペ・アンプの基礎を理解できる.
・アンプキットの組み立てを体験して,もの作りの楽しさを実感できる.
・アンプの部品を交換すると音質が変化することを体験して,アンプのチューニングを理解できる.
【受講者が持参するもの】
単3形エネループ×2本.(必須)使い慣れた工具,手持ちの音楽再生機器,ステレオミニケーブル,ヘッドホン(無くてもかまいません.)
単3形エネループ×2本.(必須)使い慣れた工具,手持ちの音楽再生機器,ステレオミニケーブル,ヘッドホン(無くてもかまいません.)
【講師】
池内 紀勝 氏〔KATZE有限会社 オーディオ事業部 〕
東京工業大学 修士課程 制御工学専攻 卒業.生産設備開発などを経て,オーディオ機器開発に従事.
池内 紀勝 氏〔KATZE有限会社 オーディオ事業部 〕
東京工業大学 修士課程 制御工学専攻 卒業.生産設備開発などを経て,オーディオ機器開発に従事.