「CQ EVミニカート」見て,触って,動かしてみよう
「CQ EVミニカート」見て,触って,動かしてみよう
|
|
【開催日】2014年2月2日(日) 13:00-16:00 半日コース
【セミナNo.】ES13-0170 【受講料】2,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
【セミナNo.】ES13-0170 【受講料】2,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
2013年8月より発売中の「CQ EVミニカート」(2機種)の購入を予定されている方,「CQ EVミニカート」に購入予定はないけれど関心はあるという方のためのガイダンス・セミナ.EVミニカートのAタイプ,Bタイプの実機を直接見て触って,最後に少しだけ乗っていただきたいと思います.
また,EVミニカートで標準使用するモータは,「CQブラシレス・モータ&インバータ・キット」のものですが,そのモータをEVミニカートへ使うためのチューン・ナップ方法についても解説します.
また,EVミニカートで標準使用するモータは,「CQブラシレス・モータ&インバータ・キット」のものですが,そのモータをEVミニカートへ使うためのチューン・ナップ方法についても解説します.
1.CQ EVミニカートの概要
2.2機種(Aタイプ,Bタイプ)のそれぞれの特徴
3.組み立て方と調整方法
3.1 ステアリング,ベアリング,ブレーキ
4.EVミニカート用「CQブラシレス・モータ&インバータ・キット」の組み立て方
4.1 ミニカート用コイルの巻き方はどれがいいか…
4.2 ハードウェアの調整(MOSFETの冷却法,パワーアップ法)
4.3 ソフトウェア開発のヒント
4.4 回生機能(どれくらいの効果を狙うか)
5.試走/試乗 (雨天の場合はできないことがあります)
「CQ EVミニカート・キット」のテスト走行風景
●対象聴講者
・CQ EVミニカートの購入を予定されている方
・CQ EVミニカートに興味のある方
●講演の目標
・CQ EVミニカートの概要が分かる
・CQ EVミニカートの組み立て方と調整方法が理解できる
●参考文献
(1)ミツバ;『ミツバSCR+プロジェクト』
(2)ミツバ;『ブラシレスモータ用コントローラ自作キット』
(3) Tech Village編集部;「はんだ付けとコイル巻きでモータ技術の神髄を体感 ―― CQエレクトロニクス・セミナ『実習・モータ&インバータの原理と組み立て』,Tech Village,2012年8月14日.(前回セミナのレポート)
(4) Tech Village編集部;「モータ動作の原理が見える『ブラシレス・モータ&インバータ』教材を機能強化 ―― 回生機能と3相PWM制御モニタ用LED 9個を新たに搭載」,Tech Village,2013年2月14日.
(5) Tech Village編集部;「手巻きモータ・キットとモータ制御ソフトを自作して高性能EVカートを作る ―― CQ EVミニカート・キットを7月に発売予定」,Tech Village,2013年5月16日.
2.2機種(Aタイプ,Bタイプ)のそれぞれの特徴
3.組み立て方と調整方法
3.1 ステアリング,ベアリング,ブレーキ
4.EVミニカート用「CQブラシレス・モータ&インバータ・キット」の組み立て方
4.1 ミニカート用コイルの巻き方はどれがいいか…
4.2 ハードウェアの調整(MOSFETの冷却法,パワーアップ法)
4.3 ソフトウェア開発のヒント
4.4 回生機能(どれくらいの効果を狙うか)
5.試走/試乗 (雨天の場合はできないことがあります)
「CQ EVミニカート・キット」のテスト走行風景
●対象聴講者
・CQ EVミニカートの購入を予定されている方
・CQ EVミニカートに興味のある方
●講演の目標
・CQ EVミニカートの概要が分かる
・CQ EVミニカートの組み立て方と調整方法が理解できる
●参考文献
(1)ミツバ;『ミツバSCR+プロジェクト』
(2)ミツバ;『ブラシレスモータ用コントローラ自作キット』
(3) Tech Village編集部;「はんだ付けとコイル巻きでモータ技術の神髄を体感 ―― CQエレクトロニクス・セミナ『実習・モータ&インバータの原理と組み立て』,Tech Village,2012年8月14日.(前回セミナのレポート)
(4) Tech Village編集部;「モータ動作の原理が見える『ブラシレス・モータ&インバータ』教材を機能強化 ―― 回生機能と3相PWM制御モニタ用LED 9個を新たに搭載」,Tech Village,2013年2月14日.
(5) Tech Village編集部;「手巻きモータ・キットとモータ制御ソフトを自作して高性能EVカートを作る ―― CQ EVミニカート・キットを7月に発売予定」,Tech Village,2013年5月16日.
【受講者が持参するもの】
不要
不要
【講師】
高橋 道夫 氏〔(株)ミツバ SCR+プロジェクト 研究員〕
1995年,電気通信大学 電子工学科卒業.同4月,三つ葉電機製作(現 ミツバ)入社.自動車用(2輪,4輪,汎用)電子回路製品の実験,設計を経て,2010年よりSCR+プロジェクトに異動.現在はソーラーカーやEV用のモータ・ドライバなどの開発に従事している.ガンダム世代で,趣味はガンプラ収集.
北澤 純也 氏〔㈱ミツバ 電子技術部 〕
1998年神奈川大学 国際経営学科卒. 映画「マトリックス」に衝撃を受けプログラマを目指し派遣社員として修行を積む. 2006年 ㈱ミツバ入社.2008年頃からSCR+プロジェクトでソフト開発を担当. 趣味は稲作.
高橋 道夫 氏〔(株)ミツバ SCR+プロジェクト 研究員〕
1995年,電気通信大学 電子工学科卒業.同4月,三つ葉電機製作(現 ミツバ)入社.自動車用(2輪,4輪,汎用)電子回路製品の実験,設計を経て,2010年よりSCR+プロジェクトに異動.現在はソーラーカーやEV用のモータ・ドライバなどの開発に従事している.ガンダム世代で,趣味はガンプラ収集.
北澤 純也 氏〔㈱ミツバ 電子技術部 〕
1998年神奈川大学 国際経営学科卒. 映画「マトリックス」に衝撃を受けプログラマを目指し派遣社員として修行を積む. 2006年 ㈱ミツバ入社.2008年頃からSCR+プロジェクトでソフト開発を担当. 趣味は稲作.