実践!プロセッサFPGAを使いこなすLinuxシステム開発

実践!プロセッサFPGAを使いこなすLinuxシステム開発
―― Yoctoを使ってZyboに自分Linuxシステム開発と最新システム環境を構築

  

【開催日】2016年11月29日(火) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES16-0120  【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 FPGAもプロセッサと合体し,FPGAの設計開発だけではなくFPGA回路を制御するシステム開発も視野に入れた開発の必然性が増えています.FPGAエンジニアはソフトウェアの領域を,ソフトウェア・エンジニアはFPGAの領域を理解し,システム開発を行えることが求められるようになってきました.
 本セミナではDigilent社製Zynq評価ボードであるZybo又はZedBoard上に画像表示システムのシステム開発を例に,最新Vivado IDEを用いたビルディング・ブロックFPGA開発(IP Integrator)とYocto Projectを使用して自分用最新Linuxシステム構築を実習します.
 また,ソフトウェア面ではFPGA制御で最も重要なプロセッサRAMとFPGAのDMA転送とFPGAからの割り込みを制御するアプリケーションの開発を実習し,プロセッサ+FPGAのハードウェアとソフトウェアのシステム開発を習得します.

※ 実習で使用するパソコンおよび,FPGAボード(Zybo)はCQ出版社が用意します.

1. プロセッサFPGAでのシステム開発
 1.1 プロセッサFPGAでのシステム開発フロー
 1.2 設計ツールと開発ボード
 1.3 実習のシステム構成
2. FPGA開発
 2.1 AXIバスの概要
 2.2 プロセッサから制御される自作IPの開発・実習
3. システム環境構築
 3.1 Yocto Projectの特徴と構成
 3.2 自分用Linuxディストリビューションの構築
 3.3 ブートシステムの構築・実習
4. DMA
 4.1 LinuxのDMA制御
 4.2 AXIバス上でのDMA
 4.3 DMA転送を用いた開発・実習
5. 割り込み制御
 5.1 Linuxの割り込み構成
 5.2 FPGAの割り込み構成
 5.3 割り込み制御を使用した開発・実習
本セミナで使用するFPGAトレーニング・ボード(ZYBO)
本セミナで使用するFPGAトレーニング・ボード(ZYBO)

●対象聴講者
・プロセッサFPGAで制御されるIPの開発に興味がある方
・プロセッサFPGAにLinuxシステム開発に興味がある方
・プロセッサからFPGA制御するソフトウェア開発に興味のある方

●講演の目標
・自分用Linuxシステムの構築が理解できる
・LinuxからFPGAのデータ転送の制御,DMA転送が理解できる
・FPGAからLinuxへの割り込み制御を理解できる


【受講者が持参するもの】
不要

【講師】
石原 ひでみ 氏〔設計コンサルタント 〕
 大手メーカでLSI設計,放送・通信機器,ハードウェアOSのベンチャー参画のあと,設計コンサルタントとして活動.FPGAマガジン #5~#18執筆


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

過去に受講された方のコメント

  • DMAの書き方,DirectFBの使い方を知りたかった.聞きたいことが聞けました.大変参考になりました.(30代,LSI開発エンジニア)
  • LinuxのDMAと割り込みについて聞きたかった,満足した.(40代,機器開発エンジニア)
  • FPGAに組み込まれているプロセッサを,ワークステーションの代替として使えるのかどうかに興味があり参加した.開発環境や性能は別として,使い勝手は大きく変わらないことが分かった.(30代,機器開発エンジニア)
  • プロセッサFPGA上でのLinux開発について概要を理解したかった,満足している.(20代,ソフト開発エンジニア)
このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 組み込みシステム
 半導体デバイス

シリーズ

 

特徴

 演習あり
 実習

キーワード

 FPGA
 Linux
 SoC
 コンピュータ
 ソフトウェア
 プログラミング言語
 開発環境
 開発手法
 技術教育
 研究開発

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).