実習・初心者のためのArduinoマイコン活用 [Arduino UNOマイコン,教材基板付き]

実習・初心者のためのArduinoマイコン活用 [Arduino UNOマイコン,教材基板付き]
―― Arduinoマイコン・ボードを使い,マイコンの基本を習得

   

【開催日】2015年3月15日(日) 10:00-17:00 1日コース
【セミナNo.】ES15-0005  【受講料】26,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

アマチュアが使用できるマイコンが世の中に溢れ,簡単活用できる状況になってきた.チップマイコンの老舗マイクロチップのPICマイコン,開発環境の整ったARMなど,評価ボードで簡単にシステムが構築できる.こうした背景の中,マイコンを使い何か製作したいと考えているが,マイコンをよく知らない,と言った方を対象にマイコンとは何かの基本を習得後,実習を通してマイコンの使い方を習得する講座を企画した.本セミナでは,アマチュアが最も手軽に使える,イタリア発のArduinoを使って,I/Oの制御,PWM変調,ADC,I2Cの使い方を入門者を対象にわかりやすく実習を通して説明する.

午前
Arduinoマイコンについて学習(特長,開発環境,入出力仕様,Arduino言語の基礎)
午後
マイコンについて学習後,プログラミング言語(C言語)を勉強しながら,次のサンプル・プログラムを作成(実習)
1.パソコンとArduinoマイコンをUSBで接続し,パソコンのキーボードからArduinoへデータを送り,Arduinoからパソコンヘ受信したデータを送り返す通信処理
2.スイッチ信号をオン・オフ(ディジタル値)したとき,Arduinoマイコン・ボード上のLEDをオン・オフする
3.ボリュームの値(アナログ値)を読み込み,PWM(Pulse Width Modulation)機能を使いLEDの明るさを制御する
4.I2C(Inter-Intergrated Circuit)インタフェースで液晶表示器(8桁 x 2行)を接続し「Hello CQ」を表示する
5.温度センサ(アナログ値)を接続し,温度に変換した値をパソコンと液晶表示器に表示する(ADCによる温度の読み込み)

本セミナで使用する実習キットとArduinoマイコン・ボード
本セミナで使用する実習キットとArduinoマイコン・ボード

*トレーニング・ボードとして,Arduino UNOを使います
・Atmel AVRマイクロコントローラ(ATmega328P)
・5Vシリーズ・レギュレータ
・16MHzの水晶発信子
・USB-to-serialアダプタ・チップ(ATmega16U2)
・ディジタルI/Oが14本(うち6本はPWMとして使用可能)
・アナログ入力6本

●対象聴講者
・C言語または,アセンブリ言語を勉強したことがある方(推奨)
・マイコンを使い何か製作したいと考えている方

●講演の目標
・Arduinoマイコンの使い方を習得できる
・マイコンの仕組みを理解できる
・Arduinoマイコンを実際に動かして動作を体感できる


【受講者が持参するもの】
Arduino IDE(Arduino 1.0)がインストール済のノート・パソコン(Windows 7または,Windows 8.1).ノート・パソコンが持参できない方は,事務局で準備いたしますので,事前にご連絡ください.

【講師】
萬代 慶昭 氏〔バンテクノ 〕
 1968年,東芝に入社.通信インターフェース装置のハードウェア設計などに従事.2003年,東芝を退職し,バンテクノを設立.マイコン組み込み装置に使われるFPGA設計の受託に従事.


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 1日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 組み込みシステム

シリーズ

 

特徴

 ビギナ
 基板付き
 実習

キーワード

 プログラミング言語
 ボード
 開発環境
 開発手法
 技術教育
 電子工作

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).