実習・論理回路の設計からFPGAの動作まで [ディジタル回路設計入門シリーズ1]

実習・論理回路の設計からFPGAの動作まで [ディジタル回路設計入門シリーズ1]
―― トレーニング・ボードを使い,回路設計の基本を習得

 

【開催日】2014年8月7日(木) ~ 2014年8月8日(金) 10:00-17:00 2日コース
【セミナNo.】ES14-0070  【受講料】37,000円(税込)
【会場】東京・巣鴨 CQ出版社セミナ・ルーム [地図]
セミナ会場

 2日間でディジタル回路の開発・設計に必要な知識やノウハウについて,実務経験豊富な講師が実習を取り入れながらていねいに解説する.
 1日目は論理(ディジタル)回路設計の基本(ブール代数,論理演算,論理回路,記憶回路)を学習し,ディジタル回路に使われるトランジスタ,CMOSの動作を勉強する.次に,トランジスタ,CMOSを使用しディジタル回路素子(IC)を使うときの素子遅延(タイミング)・ノイズ対策,プッシュ・スイッチ固有の動作などの注意事項を学習した後,CMOSディジタル素子(IC)を使ったフリップ・フロップ回路を組立て,ICの使い方を実習する。
 2日目はAltera社から無償で提供されたFPGA設計ツール(Quartus II)とディジタル回路のキー・デバイスの一つであるFPGA(Cyclone III)が実装されたトレーニング・ボードを使い,ハードウエア記述言語(Verilog)を勉強しながらFPGAにディジタル回路を書き込み,FPGAの基本的な使い方とディジタル回路設計を習得する.

※ 実習で使用するパソコンおよび,FPGAボード(DE0)はCQ出版社が用意します.

[1日目]
1.ディジタル回路の基礎を学習後,ブレッド・ボード上でICを使いフリップ・フロップ回路を作り,動作確認とICの使い方を習得
2.Quartus IIを使ったディジタル回路設計(ハードウエア記述言語を使わず)を行い,トレーニングボード上のFPGAに回路を書き込み動作確認まで行う(実習)

[2日目]
3.VerilogHDL(ハードウエア記述言語を使い)を学習後,Quartus II を使いVerilogでディジタル回路の設計を行い,トレーニングボード上のFPGAに回路を書き込み動作確認を行う(実習)
4.VerilogHDLは組み合わせ回路,順序回路,functionの基本デジタル回路を学ぶ(実習)
5.VerilogHDLのalways文を使った組合せ回路記述は設計ミスが発生しやすいため,この対策としてSystemVerilog記述を学ぶ(実習)

※ トレーニング・ボードとして,Cyclone III EP3C16F484が実装されているFPGAボード(DE0)を使います.

本セミナで使用するFPGA(Cyclone III)が実装されたトレーニング・ボード(Alteraの評価ボード(DE0))
本セミナで使用するFPGA(Cyclone III)が実装されたトレーニング・ボード(DE0)

DE0は,以下の部品を搭載しています.
・FPGA(Altera社Cyclone III EP3C16F484)
・RAM:8Mバイト(SDRAM),ROM:4Mバイト(NOR型フラッシュ)
・USBブラスタ(オンボードFPGA書き込み)
・LED(10個),4けた7セグメント
・プッシュ・ボタン・スイッチ(3個),スライド・スイッチ(10個)
・SDカード

●対象聴講者
・基本論理素子(AND,OR,NOT,FF)の基本動作を知っている方
・2進数,10進数,16進数を知っている方
・ブール代数について教科書などで学んだことがある方
・Windowsパソコンの基本操作ができる方
・C言語を勉強したことがある方


【講師】
萬代 慶昭 氏〔バンテクノ 〕
 1968年,東芝に入社.通信インターフェース装置のハードウェア設計などに従事.2003年,東芝を退職し,バンテクノを設立.マイコン組み込み装置に使われるFPGA設計の受託に従事.


このセミナの参加募集について

 募集は終了いたしました 


類似するセミナをお探しの場合
以下にある「このセミナのタグ情報」の中から,ご希望のタグをお選び下さい. お選びいただいたセミナと同じタグ情報を持つセミナを一覧表示します.

このセミナのタグ情報
各タグをクリックすると,類似するセミナの一覧を表示します.

コース

 2日コース

カテゴリ

 回路・電子部品
 半導体デバイス

シリーズ

 ディジタル回路設計入門シリーズ

特徴

 実習

キーワード

 FPGA
 HDL
 開発手法

セミナ事務局からのお知らせ

・メンバーズ・カードの新規発行停止について(2023/10/12).

・適格請求書発行事業者登録番号のご案内(2023/9/22).

・オンサイト(出張)セミナのご案内(2022/9/14).

・紙の請求書類等有料化について(2023/10/12).

・PDFファイルによるテキストの提供について(2021/8/20).

・新型コロナウイルス感染症対策について(2023/11/20).

・オンラインセミナの開始について(2020/5/21).

キャンセルの規定の変更について(2020/2/21).